てぃわっす(゚∀゚` 貯株erのほんです。
今回は私の貯株活動に於ける「まとめ」的な記事を書こうと思います。
私が今保有している株を
- (覚えている範囲で)何故買ったのか
- 最初いくらで買ったのか
- いま何株持っているのか
- 「平均取得単価はいくら」なのか
- その他銘柄毎にコメント
などなど・・
今までは 週ごとに「何を買ったか」とか「配当・優待が届いた」とかの記事だけでしたが
もう少し「深掘りしたまとめ」みたいな記事がある方が 見に来てくれる人の参考になるかと思いましたのんで
作っていきますね(=゚ω゚)ノ
ちな、私が利用させて貰ってるのはSBI証券さんのみです。
記事は随時更新したいところですが リアルが忙しい事も多々あり また保有銘柄も多岐にわたるため
情報が古いままになる可能性もありますが その点ご留意ください。
各銘柄名をクリックで詳細が見れます。
それでは、見ていきましょー。
〇 米国株(アルファベット順)
初買付日:2022/01/03
初買付日株価:$25.72
初買付株数:1
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(NISA):354
平均取得単価:$22.94
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
分配金利回り5%超えに魅かれて。
運用実績の長いブラックロック社の「PFF」とも比較しましたが 経費率が倍ほど違ったのと
「PFFD」も2017/09/11~現在に至るまで積み上げてきた実績もある事から このETFで行く事に決めました。
一般に投資は「元手を増やす」ことが主眼とされておりますが
私の場合は「インカムを増やす」ことがメインなのです。
「元手を増やす」のは私の場合はサブ的な意味合いですのんで
それは別ETFの「VT」に任せる事にしています。
SBI証券さんでは 米国ETFのNISA枠での買付手数料が無料となっているのも
保有しようとした大きな理由の一つです。
またNISA枠で保有する事で5年間は二重課税を回避しながら再投資ができるのも魅力かと思います( ^ω^)
買い始めてから株価がグングン値下がりして みるみる分配金利回りが上がって行ってるのんで
今後も積極的に買い増して行きたい銘柄。
特定口座で買っても買付手数料無料になってくれると尚うれしい(゚∀゚`
RWX:SPDR® ダウ・ジョーンズ・インターナショナル・リアル・エステートETF
初買付日:2020/09/21
初買付日株価:$29.46
初買付株数:1
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):58
平均取得単価:$27.18
保有株数(NISA):52
平均取得単価:$26.36
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
米国高配当ETFを物色していた時に出会ったETF.
特定口座での買いという事で買付手数料が掛かるものの 当時日本の単元未満株をメインで買っていて
その手数料が「0.55%」だったのに対し 米国株の手数料が「0.495%」と 比較すれば安いという事で
嗜む程度の株数を保有する運びに。
購入手数料無料に慣れてきた今となっては 特定枠での買い増しは やや億劫になりましたが
今後もし暴落が起これば買い増す対象として見ています。
SPYD:SPDR®ポートフォリオS&P500®高配当株式ETF
初買付日:2020/02/04
初買付日株価:$38.86
初買付株数:1
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(NISA):100
平均取得単価:$39.38
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
買い始めの頃はアメリ株への投資は あまり乗り気ではなかったのですが
今やNISA枠の毎週買い増しのレギュラーメンバーに。
乗り気ではなかった理由は
- 為替リスクがある
- 為替手数料が掛かる
- 分配金に対し二重課税される
( ;^ω^)・・考えたら今でも乗り気じゃなくなるに相応しいなw
日本株メインで投資してきた私ですが 一国集中も それもまたリスクという事で
サブ的にアメリ株にも資産を配分するようになってきました。
「VYM」や「HDV」も頻繁に比較対象として挙げられていますが
管理がメンドイのと 元手が膨らむ事に重きを置いてないのんで
米国高配当ETFは「SPYD」だけで良いかなと。
「元手を膨らます」のも夢があって良いとは思いますが
その延長線上にあるのは いずれ来る「売却」のタイミング・・
投資は買いよりも売りが難しいとのこと。「難しいなら やらなければいい」というのが私の考えです。
そして人というのは「増える事に安心し 減ることに不安を覚える」ものです。
資産の取り崩しは精神衛生上もよろしくありません。
トリニティスタディの4%ルールは「取り崩し」を前提としているように私は解釈しておりますが
データ上は何十年も資産が持ったとしても やはり「保有株数の減少が前提」となると
やはりメンタル面がキツくなると思います。
私は今までもこれからも 折角積み上げてきた株数を減らすという事はしたくありません。
株の売却は私にとって最後の手段。保有株数と毎年のインカムを増やす事が私のやるべき事です。
私の貯株の目的は「手取りで年240万円を超える資産所得を得続ける事」なので
4%ルールと言わず その額を確保できるようになるまで ひたすら貯株し続ける。
これが私の答えです。
初買付日:2016/09/14
初買付日株価:$59.47
初買付株数:1
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):202
平均取得単価:$95.74
保有株数(NISA):36
平均取得単価:$89.59
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
貯株erとして本格的に動き始めた 2016年に味見程度にNISA口座で1口だけ買ってみたETF.
「インデックスは良い」と聞いてはいたものの よく分からず放置していたら いつの間にかNISA期間が終了。
$60ほどで買った物がNISA期間の5年の間に みるみる値上がりし 約$100に。
やっぱりインデックスは凄いんだなと感じ 2021年07月から定期買付をしていく事にしました。
何が凄いかと言うと
- しっかり右肩上がりで株価を上げてきている
- 全世界に分散しているので 多少の倒産などがあってもビクともしない
- 分配金も出ている
こんな所でしょうか。全世界に分散とは株式投資に於ける最強の保険ではないかと私は考えています。
誰かが「S&P500は預金」と言っていましたが「VTは保険」と言いたいですね( ;^ω^)
分配金利回りは高くはありませんのんで 私にとってメインの投資先には なり得ませんが
高配当株・高配当ETFに比べて生存率が遥かに高いのが最大のポイントかと。
これで分配金利回りが手取りで4%程度あるようなETFだったらマジで他の株イラネ状態にw
でももし「VT」で4%とか超えて来たら 高配当株・ETFは7~10%とか叩き出す時代になってそうな気もする。
日本の投資信託には よく「愛称」とかいうニックネームが付いていますが
「VT」に名付けるなら「世界征服」がピッタr・・おっと誰か来たようだ。
XLE:エネルギー・セレクト・セクター SPDR® ファンド
初買付日:2020/09/21
初買付日株価:$31.60
初買付株数:1
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):7
平均取得単価:$29.56
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
「RWX」と同時期に物色していた時に見つけたETF.
暴落してた時に仕込んだのんで 2022年02月現在では株価 倍以上になってしもうた。
仕込んだ当時は「このまま低空飛行なんやろうな」と思ってたけど まさかこんな爆上がりするとは( ;^ω^)
※グーグル検索より引用:2022/02/11時点のチャート
だいたいこの頃に累計7株買いました。
また暴落するような事があれば買い増すかも・・暫くは無さそうやな( ;^ω^)
〇 日本株(証券コード順)
【1721】コムシスホールディングス
初買付日:21/11/22
初買付日株価:\2,708
初買付株数:5
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):121
平均取得単価:\2,499
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
SBI証券さんからのメールで存在を知った銘柄。
普段はあまり見ないDMでしたが この時は何故か見ようと思った不思議Σ(゚Д゚)
NTT系を主とした電気通信工事最大手とのこと。
私大好き自己資本比率も70%超え。配当性向も大体20~40%程度と良好。
~40株まで買い増していた時期の配当利回りは およそ3.7%でしたが増配余地が大いにあるのも買いの理由。
このインターネット時代 どれだけ最新のスマホやPCが普及しようが
通信設備インフラが整っていなければ使いようがないのでこの先も末永く活躍してくれそうな銘柄。
含み損圏に突入したら積極的に買い増したい候補の一つ。
ある意味もう手遅れかも知れん( ;^ω^)
戦争とか金融ショックとかの事業と関係のない暴落でも来ない限りは 値下がりしなさそうw
【1911】住友林業
初買付日:22/11/24
初買付日株価:\2,361
初買付株数:10
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):12
平均取得単価:\2,356
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
保有銘柄が全体的に値上がりしてきて 買い増しが難しくなり 新たに発掘した銘柄。
ミックス係数3.66 配当利回り5.32% 配当性向25%
毎年しっかり利益だしてる上に2021年から急に爆益に。
一回買った後に含み益になっちゃって 買い増せなくなるのが嫌だったのんで
初回に10株買いしました。
【1976】明星工業
初買付日:2018/01/31
初買付日株価:\815
初買付株数:100
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):100
平均取得単価:\784
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
私大好き自己資本比率70%超え 配当+優待利回りが買付当時で3%超え・・
だったのですが株主優待を貰ったのは一度きりで 直ぐに廃止というか改悪されました。
優待内容は「JCBギフトカード\1,000分」を100株保有で貰えたのですが
私が同銘柄を買って程なくして 200株以上保有者に変更されたのです( ^ω^`
株価も高くはないのんで100株買い増しても良いのですが
正直 萎えたのんでこのまま一生放置を決め込んでいます(´∀`;
買い増しも売りもしません。
【2003】日東富士製粉
初買付日:2021/11/29
初買付日株価:\3,470
初買付株数:5
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):10
平均取得単価:\3,470
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
両学長の高配当銘柄紹介動画で存在を知りました。食品系はあまり保有していなかったのも買いの理由の一つ。
私大好き自己資本比率も70%超え。配当性向も20~40%と余裕。
この頃(2021年11月ごろ?)からSBI証券の
「単元未満株購入手数料キャッシュバック」が通常のサービスとなったのも大きい。
キャッシュバックがない時には一回の取引で最低でも1万円以上の株を買わないと
手数料率が跳ね上がるのがネックでした。
今となっては最低手数料の55円ですら高額に感じてしまいます( ;^ω^)
市場全体の暴落とかで巻き込まれるような事があれば まだまだ買い増したい銘柄の一つですね。
【2229】カルビー
初買付日:2022/02/03
初買付日株価:\2,385
初買付株数:100
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):100
平均取得単価:\2,385
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
兼ねてよりチャンスがあれば保有したいと思っていた銘柄。
おっさんになってもスナック菓子が好きでですね( ;^ω^)
2022年02月02日「カルビー暴落」とのニュースを見て
※グーグル検索より引用
おっ( ^ω^)!今や!!ってな事で仕込みました。
この先 上がろうが下がろうが どっちでもEです(´∀`)自分で納得できるタイミングで仕込めたので満足。
巷で噂の「隠れ優待」は果たして貰えるのか!?
ちな低配当銘柄なのは分かっています( ^ω^` コレクション趣味銘柄ですょ。
【2236】グローバルX S&P500配当貴族ETF
初買付日:2023/02/06
初買付日株価:\1,006
初買付株数:1
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(NISA):214
平均取得単価:\994
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
私好みのETFが東証に上場しちゃいました。
S&P500の優良増配銘柄詰め合わせパック。
現在の利回りよりも将来のYOCに期待するタイプのETFなん。
信託報酬がやや高めの0.3025%なのが気になりまうすが
- 一口約1,000円で買える
- 二か月に一度分配金が出る
- ドル転しなくて良い
- 東証上場という事で二重課税が自動で調整される
などのメリットが大きい為 買い増して行く事にしました。
あと受託銀行が三井住友信託銀行ってのも個人的にすこ。
郵送して貰える分配金計算書の様式が見やすいん。
こんなの ↓
そして何よりダイナースクラブカードを発行して頂けた事で
三井住友トラストホールディングスさんにトゥンク。
カード事業はグループ会社の三井住友トラストクラブさんが担っておられまうす。私の大好きなカード。
脱線は当ブログのお約束( ;^ω^)・・
しかしネット証券や新たなETFの登場等で日増しに投資の選択肢が広がって歓喜。
【2282】日本ハム
初買付日:22/10/17
初買付日株価:\3,660
初買付株数:2
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):7
平均取得単価:\3,608
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
ずっと欲しかったハム系銘柄。株価が高すぎて投資妙味的にチョット・・
と思っていたのですが 久しぶりに調べてみると PBR0.78倍の 配当利回り3%超え
私ココのチキンナゲット超好きなんですよね( ^ω^)
100株到達でハムの株主優待とかもありますし
地道に貯株していこうと思いまうす(=゚ω゚)ノ
参考までに ハム系銘柄の中で日本ハムを選んだ理由の一つ
なるべくは避けたい添加物
【2503】キリンホールディングス
初買付日:21/11/29
初買付日株価:\1,870
初買付株数:5
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):16
平均取得単価:\1,837
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
食品系でコレマタ下落トレンドだった同銘柄。
毎年 黒字ではあるものの 余裕とは言えない状況が続いている模様。
このまま沈んでいくとは考えたくはないが( ;^ω^)・・
天下のキリン どっかのタイミングで大復活するとは思います。知らんけどなw
配当利回りも3.5%程まで上がってきていてジワっと買ってみたものの
15株に到達した頃にはプラス圏に突入してしまい貯株中断。
100株到達で株主優待も頂けるのんで 含み損圏に戻ってきたら買い増しを検討中。
しかし大復活されたら多分もう一生15株保有者になるんやろうなw
【2685】アダストリア
初買付日:2017/12/04
初買付日株価:\2,450
初買付株数:5
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):69
平均取得単価:\2,293
保有株数(NISA):31
平均取得単価:\1,619
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
有利子負債0が素敵すぎる同銘柄。
買付当初の配当利回りが いくらだったかは覚えていませんが 100株到達で株主優待券が貰えるのを
モチベーションにチャンスがあれば買い増しして単元株化できました。
ただ私自身が服とか外出に興味が無さ過ぎるのと 同社は「主に女性向け」という事もあって
届いた株主優待券も ただのプレゼント用と化しています( ;^ω^)
コ口ナで外出が減って着飾る需要も減っているでしょうから まだ暫くは苦戦を強いられる予感。
恐らくもうこれ以上 買い増しする事はないと思います。
【2730】エディオン
初買付日:21/06/07
初買付日株価:\1,074
初買付株数:100
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):\1,074
平均取得単価:100
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
投資系YouTubeチャンネルの「わっけ」さんが取り上げておられたのを機に買いを決行。
配当+優待利回り7%の魅力には勝てなかった( ^ω^`
近所にもエディオンあるし 優待貰えるのん楽しみ(´∀`)
ただ長い目で見て内需株に不安が無いかと考えると( ;^ω^)・・
【2768】双日
初買付日:2021/11/29
初買付日株価:\1,628
初買付株数:10
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):20
平均取得単価:\1,623
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
うろ覚えですが 商社株コレクションを増やしたかったんだと思います( ^ω^`
バフェットGちゃんが日本の五大商社の株を大量保有とかしてくれやがったから
もともと持ってた五大株が値上がりしてもうて手ぇ付けれんくなったんやわ。
GちゃんはVTIとかVOOとかだけ買っててくれればEよ(´Д⊂ヽ
・・ほんで双日も何だかんだで値上がりしてしもうて20株止まりという( ;^ω^)
【2866】グローバルX米国優先証券ETF
初買付日:2022/10/03
初買付日株価:\998
初買付株数:2
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):32
平均取得単価:\942
保有株数(NISA):202
平均取得単価:\910
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
かねてからアメリ株ETFで買い続けていたPFFDの東証版。
維持費も多少上がるだけで
日本円だけで取引できること JPXによると二重課税調整の対象になり得ることから
東証に上場して間もなく 先ずは味見買い。
1口当たり1,000円からのスタートで買い易いのも嬉Cポイント。
本家PFFDと遜色なければコチラにシフトしていく予定です。
【2914】日本たばこ産業
初買付日:2017/08/22
初買付日株価:\3,734
初買付株数:3
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):200
平均取得単価:\2,770
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
多くの人が含み損を抱えているであろうJT( ;^ω^)国内たばこ事業は もうどう考えても先細り。
海外事業に加えて新しく何か始めるとかせなあかんのんとちゃうかな?
高配当鉄壁銘柄として名を馳せましたが配当性向が高すぎ+優待にも力を入れているのんで
この先が心配すぎですな(゚∀゚; どうするんマジでw
カレンダー優待廃止したけど そんな程度じゃ何も変わらんと思います。
サブスク系の固い事業でも買収して 収益力を取り戻すとかさΣ(゚Д゚)素人考えやけどw
買付当初は「JTの配当だけで年間240万円確保するには何円で何株買って・・」
とか真剣に考えてたけど今思うと恐ろしいわw 分散投資大事ね( ;^ω^)
「一つの銘柄に惚れ込むな!」は名言。
【3023】ラサ商事
初買付日:2017/12/15
初買付日株価:\930
初買付株数:100
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):100
平均取得単価:\970
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
この銘柄も確か・・配当+優待利回りがソコソコ(3~4%)良かったから買ったと記憶しています。
自己資本比率も当時から高かったとは思います。元々はクオカード優待があったのですが
2020年を最後に廃止されました(´Д⊂ヽ
今調べても業績悪くないし 配当性向も無理してないのに 何で止めたんやろうか?
理由は何かしら仰ってたとは思いますが本音はいつだって闇の中( ;^ω^)
2022年02月になって今 同銘柄を調べなおしたみましたが
やはり毎年しっかり利益出していますし 今後も安心して保有できそうな銘柄ですね。
しかも PER 6.75倍 PBR 0.65倍 ( ;^ω^)ミックス係数 4.38・・やっすw
今保有してなくて この銘柄見つけたら100株位買っちゃいそうな銘柄ですわ。
配当利回りも4.92%とか表示されてるし( ゚Д゚)
2017年にNISA枠で買って 2022年に自動的に特定口座に移管されました。
その時に取得単価が\930 ⇒ ¥970 に更新された模様です。
待てよ・・今の平均取得単価を割り込んだら 買い増ししても良いレベルやな・・GOKURI
これは再発見だわ
【3176】三洋貿易
初買付日:2016/09/21
初買付日株価:(※)\1,208
初買付株数:100
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):200
平均取得単価:\984
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
この銘柄も私大好き自己資本比率高め(現在67.5%) コ口ナイヤーもしっかり乗り越え
(*)2020年01月には1:2の比率で株式分割があり保有株数が
100株 ⇒ 200株になった嬉しい経緯があります。
自動車系の稼ぎが主軸とのことで この銘柄も世界的な半導体不足がなければもっと羽を伸ばせたでしょう。
それでも堅調な業績の推移 無理のない配当性向に加え 増配傾向という心強い銘柄。
記事作成(2022/02/13)時点での PERは 6.86倍 PBRは 0.86倍 ミックス係数は5.9という中々の割安水準。
現時点での配当利回りも3.79%と悪くありません。私が今この銘柄を見つけたら様子見で100株買っちゃうかも。
この銘柄もNISA口座で購入後5年が経過し 特定口座に移管されました。
・・そういや簿価利回りはどうなってるんだろう
予想配当が39~42円か・・とりあえず仮に40円としておいて・・本来の取得単価1208で割って
40 ÷ 1208 = 0.03311
ほんで株数が2倍になってるから単純に倍
0.03311 x 2 = 0.06622
おっ( ^ω^)6.62%にもなってるぞ!簿価利回り万歳!!って計算合ってるよね( ;^ω^)?
【3241】ウィル
初買付日:2018/01/09
初買付日株価:\383
初買付株数:100
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):100
平均取得単価:¥354
保有株数(NISA):100
平均取得単価:¥367
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
不動産銘柄を物色していた時に見つけた銘柄。毎年コツコツと業績を伸ばしている私的 優良銘柄。
リーマンショックを見事に乗り越えてたのを好感し買った経緯があります( ^ω^)
同社から送られて来る株主通信が とてもキレイで読みやすくて かなり好きなんですよ。
数ある保有銘柄の中でも一番 感性にビビッと来てます。
珍しい12月決算銘柄で 配当金は年一回・・
そうだ 買い増そうかと思っても配当の権利確定が年一回なのんで
「あー・・また今度で良いか」
となってしまいがち( ;^ω^)
まだ100株~200株程度なら軽く買い増しても何の問題も無さそうな銘柄だけに
勿体ないというか何というか・・w
ただPBRが1.2倍なのんで そこだけが買いを躊躇させる要因(゚∀゚`
割安株を買う事に慣れ過ぎてて
「PBR1.0倍を下回ってないと何か嫌」
と思ってしまう頭になってしまいました(゚∀゚;
それでも買う時は普通に買いますけどね カルビーもそうですし(´∀`)
【3440】日創プロニティ
初買付日:2016/09/21
初買付日株価:\520
初買付株数:100
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):100
平均取得単価:\820
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
この銘柄は 本格的に貯株活動を始めた2016年に物色して見つけました。
自己資本比率が鬼高い 現状79%( ;^ω^)買付当初から高かったはずですが もう忘れました
~2019年までは順調に業績を伸ばしていたようですが
2020年からは利益は出し続けてはいるものの パッとしない業績になってしまいましたね。
それでも無理のない範囲で配当金も出ていますし いつかどこかでドーンと伸びてほしい所です。
NISA口座で\520で買付 5年経過で特定口座に移管された時に\820が取得単価となりました。
そこから株価が下がって現在\577・・画面上では評価損ですが実際には
現在577 - 実際の取得単価520 = 差額 57
\57 x 100株 = \5,700 のプラスという ややこしい状態にw
【3464】プロパティエージェント
初買付日:2017/11/24
初買付日株価:(※)\1,425
初買付株数:100
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):400
平均取得単価:\1,585
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
不動産系の銘柄を物色していた時に見つけました。
資産価値の下がりにくい東京都内をメインに活動されている模様。
上場が2015年12月とのことで、私が株を買ったのが2017年11月と まだ結構ホヤホヤなタイミング。
この銘柄を買った理由は・・何だろう 直感だった気がします( ;^ω^)
勿論買う前に公式IRページをザザザーッとは見ます。どの銘柄買う時も。
具体的に何がどう感性に響いて買いに至ったかまでメモとってなかったですね。
やっぱ後から見直せるように「なぜ買ったのか」という理由は残しておいた方が良いですね。
誰かがそうした方が良いって言ってました。
(※)2018年03月に1:2の比率で株式分割があり 保有株数が100株 ⇒ 200株になった嬉しい経緯があります。
これまで順調に利益を伸ばしてきてくれていて 増配傾向にあり 株主優待も有りで 持ってて幸せな銘柄です。
ただ「今からでも買いますか?」と問われると「買わない」と思います私なら( ;^ω^)もう割高ですわ個人的に
NISA口座で買付し5年が経過して自動的に特定口座に移管されました。
それによって平均取得単価が\1,988に。
その後値下がりして画面上では評価損、実際にはプラスという状態にw
━━━━ 2023/02/18追記 ━━━━
PBR1倍割れに ミックス係数も5割れ 業績に問題なしどころか右肩上がり
画面上は超絶マイナス圏。我慢できず貯株再開(;´∀`)
━━━━ 2023/03/04追記 ━━━━
→ 2023/03/03 結局300株まで貯株してしまった( ^ω
【3539】JMホールディングス
初買付日:2017/12/11
初買付日株価:\1,775
初買付株数:100
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):100
平均取得単価:\1,647
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
高配当株が好きな私が買った 珍しい低配当銘柄( ;^ω^)肉にはロマンがありまうす。
配当金も頂けると嬉しいですが 株主優待も結構好きでですね同社からは毎年お肉が頂けるのですょ。
クオカードやギフトカードの優待と違って 肉屋さんが肉を優待にしているのんで
廃止される可能性は前者よりも遥かに低いと踏んでいます(゚∀゚)
スーパーマーケットから焼き肉屋さんまで手掛けておられてですね
いつか私の住む関西地方にも進出・・そしていつか同社の「焼き肉屋 漫遊亭」が出店されて・・
漫遊亭で使える優待券が貰えるようになる・・のを夢見ていますが
現状 私の脳内だけのシナリオのようです( ;^ω^)
NISA口座で買付し5年経過で自動的に特定口座に移管されました。今後もワクワクガチホールドですね。
【3553】共和レザー
初買付日:2016/10/04
初買付日株価:\755
初買付株数:100
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):100
平均取得単価:\624
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
車が好きで 車関係の銘柄を物色していた時に見つけました。
2016年 当時はまだ投資に回せる金額も少なく 1株1,000円未満で買える株というのも決め手でしたね。
トヨタ自動車が超絶筆頭株主というのも安心材料。トヨタの安泰が続けばですが( ;^ω^)
自己資本比率も現在63.0% 買付当初から高かったとは思います。
この数値は株を買う時には必ずチェックしていますのんで。
業績は右肩下がりで年々苦戦を強いられていますが 赤字になっていないのでOK
配当も利益の範囲内で出してくれているのんで良しと言いたい所ですが
コレどこかでしっかり稼ぎ直さないと この先危うくなって来る気がします( ;^ω^)
皮シートの車って売れてないのかなぁ。私は好きですけどねレザー(´∀`)
保有してて不安になる銘柄の一つですが 一度買ったら売らない貯株erなのんで
今後も見守って行こうと思います( ^ω^`
この銘柄もNISA口座で買付 5年経過で自動的に特定口座に移管されました。
【4658】日本空調サービス
初買付日:2021/11/22
初買付日株価:¥785
初買付株数:10
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):200
平均取得単価:\783
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
この銘柄はどういう経緯で見つけたのか覚えてない( ;^ω^)買ったの最近なのにw
ただ公式ページを見た時に コ口ナを物ともせず業績を伸ばし続けているIRを見て一目惚れΣ(゚Д゚)
株価も一株1,000円もしませんし 自己資本比率も60%超え 配当性向は50%位を目処にしてそうです。
ただPBRが1.34倍と 1倍を超えてるのがウッ( ;^ω^)と来ますが それでも私には十分魅力的な銘柄。
隠れ優待もある?時もある?との情報も。貰えたらラッキー程度に考えています。
2022年03月の配当の権利跨いだら 株価一旦ガクッと落ちそうなのんで
更に買い増すなら そこら辺が次のチャンスになりそう(この回だけ特別配当とかで金額が多い模様)
【5101】横浜ゴム
初買付日:2021/01/05
初買付日株価:\1,500
初買付株数:10
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):1
平均取得単価:\1,460
保有株数(NISA):10
平均取得単価:\1,509
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
タイヤ系はブリヂストンだけの保有だったのですが 他の銘柄もポートフォリオに加えたいな と思い物色。
数ある銘柄の中で同社が一番良かったのんでココに決めました。
業績の安定性から自己資本比率から配当性向まで。
私の場合 どの銘柄も なるべく株価の底を狙って買いに行くのですが
後から見返してみるとマジで底付近で買ってしまっていて
もっと買い増したいのに値上がりしてしまって買えない状態に陥る事が多々あります( ;^ω^)
この銘柄はモロにその状態になってしまっていて 購入回数はたったの1回だけというw
【5108】ブリヂストン
初買付日:2017/08/22
初買付日株価:\4,657
初買付株数:3
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):39
平均取得単価:\4,019
保有株数(NISA):83
平均取得単価:\3,774
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
高配当安定銘柄と言えばブリヂストン という時期がありましたね。
投資に回せるお金が少なかった頃からのお付き合い。
まだ配当利回りが高かった時期にジワジワと仕込んだ銘柄です。
2020年に痛恨の赤字を出してしまったようですが
その後は何事も無かったかのようにケロッとしています( ^ω^`
むしろ株価も上昇傾向で それに伴って配当利回りがグングン下がってしまい
もはや高配当銘柄ではなくなってしまったというw
余程の事がない限りは これ以上は買い増せないと思います。
でも宝くじ(XRP)が当たったら 例外的に資金を配分したい銘柄の一角かもしれませんね。
【5444】大和工業
初買付日:2022/07/11
初買付日株価:\4,385
初買付株数:1
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):3
平均取得単価:\4,324
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
保有銘柄にマンネリを抱え始め 新たな分散投資先を探し当てました。
購入当初のミックス係数は4前後 配当利回りは4.5%ほど 有利子負債は驚異のZERO
配当性向にも無理がなく増配傾向な基幹産業。一目惚れでした。
最低でも50株 できれば100株 欲を言えば ~300株ほどを目処に増やしていければと思っています。
チャンスとキャッシュポジション次第ですね。
【5659】日本精線
初買付日:2018/06/29
初買付日株価:\4,255
初買付株数:3
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):100
平均取得単価:\3,684
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
私大好き自己資本比率も70%超え。
高配当+低配当性向に加え株主優待でクオカードまで頂ける最高な銘柄。
単元未満株でジワジワと増やし100株まで辿り着きましたが まさかこんなに稼ぐ企業だったとは・・
配当金も前回\100も出してきてくれて 度肝抜かれましたわ( ;^ω^)
それまでは\35~\60・・多くても\70だったのに いきなり\100は引く(誉め言葉)
TOBの話も出て来て「うわっまた強制買取かよ・・」とか思いましたが上場維持との事で安堵。
過去に「オーデリック」と「NTTドコモ」で強制買取の憂き目にあっていますのんで
もうううう流石にメンドイですわ( ゚Д゚)
両銘柄ともプラスで終われたから まだ良いとしても郵便局に行かなあかんのが嫌すぎる。
オデリクもドコモも単元未満株だったのんで上場してる間に売却する事もできず
現金になって戻ってくるまで結構~時間掛かりましたしなぁ(´Д⊂ヽ
でももし日本精線もTOB上場廃止とかの路線になっても今度は単元株なのんで
上場中に手放せるはずですだ。
【5713】住友金属鉱山
初買付日:2021/12/16
初買付日株価:\4,436
初買付株数:10
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):62
平均取得単価:\4,271
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
面白い銘柄ないかな~と物色していて見つけました。
私大好き自己資本比率62% 稀に赤字の年もあるものの
他の年でそれを補って余りある利益を出してくれているのでOK
どうも近頃は資源関係が強いみたいで 単元株まで買い増す前にミルミル値上がりしてしまって
一旦は35株で買い中断となってしまいました
→ その後ジワジワ買い増し中
この動画がとても参考になりました。商社の動画だけど資源のお話も噛んでますのんで。
へぇー( ゚Д゚) 勉強になるわ。
【5949】ユニプレス
初買付日:2018/07/02
初買付日株価:\2,185
初買付株数:5
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):100
平均取得単価:\1,925
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
買付当初の自己資本比率は57.5% 日産自動車系のプレス会社という事で
かつての日産自動車に並んで輝かしい業績 余裕の事業運営・・だったのですが
ゴーンさんが居なくなった頃から日産がズタボロ業績になってきたような気が
( ;^ω^)裏で何があったのだろうか
今や自己資本比率は40.8%まで落ち込んでしまい この先も超絶不透明な状態です。
2022年02月現在 私の保有銘柄の中でもブッチギリで含み損を叩き出してくれていますw
やっちゃえるのかNISSAN?やっちゃってくれないとユニさんも危ないぞ。頼むでー。
【5970】ジーテクト
初買付日:2017/12/14
初買付日株価:\2,239
初買付株数:5
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):155
平均取得単価:\1,413
保有株数(NISA):64
平均取得単価:\1,586
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
車好き&株主優待好きが合わさって買う事になった同銘柄。100株保有でクオカードが貰えます。
本田技研工業系のプレス会社で業績も安定。コ口ナや半導体不足のあおりを受けて利益が減少するも
黒字を維持しつつ増配に次ぐ増配をしてくれています。
自己資本比率も2022年02月現在57.3%とまずまずの水準。
含み損圏に居てくれるなら500株を上限にジワジワと買い増していくつもりの銘柄です。
【5990】スーパーツール
初買付日:2017/11/20
初買付日株価:(※)\454
初買付株数:25
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):15
平均取得単価:\1,986
保有株数(NISA):20
平均取得単価:\2,226
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
我らが大阪に本社を構える大手工具メーカー。多くの工場や工事現場などで同社の工具が使われています。
購入当初は配当利回りが4%程あったように記憶していますが 今は3%にも満たないですね。
2022年02月現在 自己資本比率は62.5% 毎年着実に利益を出し続けてくれています。
配当性向にも無理がなく 業績が落ち込めば減配する姿勢は個人的に好きです。
無理してジリ貧になるような事は避けてほしいのんで( ;^ω^)
(※)2018年09月に5:1の割合で株式併合がありました。
買い増すなら業績が落ち込んでる間がチャンスだと思います 貯株er的に。
【6586】マキタ
初買付日:2022/10/17
初買付日株価:\2,718
初買付株数:2
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):3
平均取得単価:\2,687
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
電動工具は男のロマン。自己資本比率70%超えの超ド安定財務。
配当性向も私の好みの30%程度。全くもって無理しない堅実さがすこ。
ただ配当利回りは2%ほどでしたのんで 私的には趣味銘柄。
初買付株価を下回り続けるならば買い増しはアリ との判断で指標作成。
100株 500株 1,000株と 段階的にグレードアップされる株主優待も貯株のモチベに。
1,000株保有の株主優待で自社製品が貰えるとかが熱いけど
必要投資額的に現実的ではない( ;^ω^)
【6113】アマダ
初買付日:2020/02/14
初買付日株価:\1,107
初買付株数:10
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(NISA):100
平均取得単価:\998
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
両学長の高配当銘柄紹介動画で存在を知りました。
買付当初から高かったとは思いますが 2022年02月現在の自己資本比率は79.7%・・エグいなw
ここまで来ると多少 配当性向が高くても大丈夫かなと思いますが
ちょっと利益に対して配当出しすぎかなとも思わなくもない・・
とりあえず単元未満株でジワジワと100株達成。
今後は買い増しも売りもせず一生放置しそうな銘柄です( ;^ω^)
今後も無理せんと安定配当 お願いします(゚∀゚`
【6301】コマツ
初買付日:2020/02/18
初買付日株価:\2,318
初買付株数:5
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(NISA):35
平均取得単価:\2,254
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
コマツさんは株式投資してない人でも知ってる人多いんじゃないかな?
建設機械で世界中で大暴れ・・やのうて大活躍( ^ω^)
この銘柄は なんで買ったんやったっけ・・コレクションの意味合いも含んでた気がする。
自己資本比率は2022年02月現在 51.8% 業績はまばらながらも毎年黒字を出してくれていて
業績に応じて配当金も増減してるようですね。
コ口ナショック辺りで ちまちま仕込んで35株にした経緯があります。
単元株までは まだまだ程遠いですが また株価が落ち込むような事があれば買い増していきたい銘柄です。
ちな300株達成して株の保有期間が3年以上になったら 優待でミニチュアみたいなんを貰えるようです。
【6643】戸上電機製作所
初買付日:2017/12/11
初買付日株価:\2,332
初買付株数:5
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):61
平均取得単価:\1,710
保有株数(NISA):14
平均取得単価:\1,734
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
知る人ぞ知る 電気機器メーカー。高配当銘柄物色中に発見。
「電気インフラを支えてる企業」で合ってるかな( ^ω^` 深いところまでは知りません。
設立が1925年03月という事で 100年続く企業という事に。歴史のある会社は信用がありますね。
私が株を買う時の基準のひとつ「いかに長く事業を継続しているか」を満たしてくれています。
電気機器ということで 世界的な半導体不足のあおりを受けている模様。
自己資本比率は2022年02月時点で66.6%もあります。有利子負債は ほぼ0 スバラ。
業績も安定していて 配当利回りも配当性向も熱い。
2022年02月10日現在の株価は\1,734 配当利回りは4.61%と かなり高いにも関わらず
配当性向は20~35%程度という・・熱すぎる銘柄( ;^ω^)ヤベェな
ついでに紹介するとPER 7.67倍 PBR0.51倍 ミックス係数 3.91・・
あかん、一気に100株位買い増そうかと思ってしまうw
待て 次の暴落を待つんだ( ゚Д゚; ハァハァ・・アメリ株に回す資金も必要だしウワァー!!
半導体の供給が回復したら業績も回復していって株価も上昇シナリオで買い増せなくなる可能性も大w
チャンスと資金があれば まだまだ買い増したい銘柄ですね。
【7201】日産自動車
初買付日:2017/04/04
初買付日株価:\1,040
初買付株数:10
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):29
平均取得単価:\513
保有株数(NISA):46
平均取得単価:\718
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
車好きなら知らない訳がない 天下の日産自動車。
かつては高配当銘柄だったのもあって ワクワクのウッキウキで買い始めましたが
いつの間にやら みるみる影の薄い銘柄になってしまいましたね。
単元未満株でチマチマ買い増しして 56株までは増やしましたが なんかもう今の所は
これ以上買い増す意味を見いだせていません( ;^ω^)
復活すれば それで良し このまま沈みゆくなら最後まで成行を見届けるとします(゚∀゚`
やっちゃえる?NISSAN?
━━━━ 2023/04/08 追記 ━━━━
「日産とルノー 資本関係見直しで合意発表 双方の出資比率15%で対等に」
などと言うニュースを好感し 3月終わりごろから貯株再開。
【7203】トヨタ自動車
初買付日:2017/04/04
初買付日株価:\6,001
初買付株数:2
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):406
平均取得単価:\1,880
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
車好き貯株erならば トヨタ自動車だけは外せないでしょう( ^ω^)
NISA口座で4株保有・・したまま5年経過で自動的に特定口座に移管されました。
2021年09月に1:5の比率で株式分割がありました。
せめて単元株にはしたいのですが チャンスに巡り合えず(゚∀゚`
→ 2022/09/22 に100株達成できました!
車業界の先行きは超絶不透明ですが 我らがトヨタなら きっと良い結果を残してくれるはず!
【7261】マツダ
初買付日:2017/12/04
初買付日株価:\1,493.5
初買付株数:7
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):143
平均取得単価:\686
保有株数(NISA):157
平均取得単価:\954
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
車好きからの保有開始( ^ω^) トヨタとEV協力のニュースが流れた頃に初めて買いました。
買い始めてからず~っと株価右肩下がりで とうとうNISA特定合わせて300株の保有に。
いつかギューンと復活するのだろうか。今の所これ以上の買い増しに意欲はありません。
【7267】本田技研工業
初買付日:2017/08/14
初買付日株価:\3,039
初買付株数:5
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):15
平均取得単価:\2,729
保有株数(NISA):85
平均取得単価:\2,499
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
2017年夏から単元株を目指し買い始めたホンダ。
当時は買い増し資金に余裕が無かったのと
含み損圏に入り込んでくるチャンスにも中々巡り合えなかったように記憶しております。
↓ 単元未満株からの100株保有達成で喜んでた当時の記事が見つかりました
【貯株でFIRE】2020年09月21日(月)~09月25日(金)までの出来事今日のトピック ・今週の買い増し ・SPYD分配金ゲット てぃわっす(゚∀゚` 貯株erのほんです。 今週はそれなりに買い増せました~。それでは、見て行きましょー。 ...nohohonto.com2020.09.26
株主優待も頂けるようになり感無量です(´∀`)単元株万歳
ホンダは「年4回」 配当金が支払われる銘柄でしたが 2021年5月の取締役会で
「年2回」に変更される事となったようですね(゚∀゚`
今後も期待しています’+.*(゚∀゚).+*。
【7270】SUBARU
初買付日:2017/04/14
初買付日株価:\3,966
初買付株数:3
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):126
平均取得単価:\2,059
保有株数(NISA):174
平均取得単価:\2,642
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
車好き からの買い。貯株し始めた頃は配当金が年に144円もあったのですが
みるみる減配で 2022年現在は低配当銘柄に( ;^ω^)
買えば買うほど値下がりして 長らく含み損銘柄となっておりますね。
街で新しいSUBARU車が走っているのを見ると 「おおー買ってくれてありがとう!」と思わず嬉しくなります。
マツダ車に対しても同じ思いですが 保有株数が両銘柄ともに 300株 だとしても
株価自体がSUBARUの方が高いのんで 投資 *額* 的に大きい方が喜びも大きい(゚∀゚`
世界の「EVシフト」という名の「日本車潰し」に負けず 戦い抜いてほしいですね。
博士氏の連れて来かたがジワるw
【7272】ヤマハ発動機
初買付日:2018/02/13
初買付日株価:\3,520
初買付株数:3
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):77
平均取得単価:\2,552
保有株数(NISA):124
平均取得単価:\2,063
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
初めて買った日のメモには「暴落したのでコレクション」とありましたが( ;^ω^)
暴落した状態で株価 \3,520てw 配当利回りもそこそこ良かったような気がします。
何にせよ 乗り物が好きな私なら いつかは買う事にはなっていたであろう銘柄ですね。
3月決算企業が多い中 同銘柄は12月決算。
配当金をいただけるタイミングもその他多数の銘柄と3か月程のズレがあるのんで
配当金閑散期に入金される精神安定剤的な側面も。
100株以上保有で株主優待も有りなので それもまた魅力。
まだまだ買い増ししたいのですが なんちゃらショックでも来ない限りは難しそう。
【7525】リックス
初買付日:2022/08/31
初買付日株価:\1,944
初買付株数:2
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):2
平均取得単価:\1,944
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
業績安定・低配当性向で高配当・低有利子負債
おまけに単元株以上でクオカード優待有。銘柄分散の意味合いも込めて貯株開始。
【7551】ウェッズ
初買付日:2016/09/27
初買付日株価:\630
初買付株数:100
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):100
平均取得単価:\443
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
車好きからの銘柄発見。
自己資本比率の高さ(2022年2月現在:60.2%)も買いの決め手のひとつだったと思います。
買ったのは2016年 貯株erとして出発し始めた頃で
ここいらから私の銘柄選定の方向性が徐々に定まっていきます。
NISAで一株\630で買ったものの 5年経過で自動的に特定口座に移管された時には
\443に株価が落ち込んでいました( ;^ω^)
それでも配当金は利回り4%くらいかな?まずまず安定して出してくれています。
私の保有期間で 今までの経緯を見ると 中間配当が\10で 期末配当が微増or微減していますね
2019年に一度だけタコ配したのが個人的に嫌ソング( ゚Д゚; 利益減った時は減配してほしい。
車好きの人で お金に余裕のある人が増えれば増えるほど
こういう銘柄にお金が流れてくるのだと感じています。
私 ドレスアップカーブーム時に改造車に乗ってヤンチャしていた経緯がありまして
好みのホイールを見ると トロけてしまいます( ^ω^)若い時 深リムの派っ手なホイル好きやったなぁ~
レーベンハートとかメチャ欲しかったけど高すぎて諦めたような気がするな( ;^ω^)
それが今や投資家になって 欲しい物(車やホイール)は買わず 必要な物(株)を買うようになりました。
1,000株以上保有でクオカード優待もあるようですが 現状100株保有のままで行こうと思っています。
この先も まずまず安定銘柄で居続けてくれそうな気配ですが 「伸び」は期待薄です。
となると分散が効いてて高配当なETFを選択した方が安全
となると今はPFFDやSPYDに資金を投じた方が良い という結論に(゚∀゚`
【7561】ハークスレイ
初買付日:2021/03/11
初買付日株価:\910
初買付株数:100
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(NISA):(※)200
平均取得単価:\455
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
「食」関連銘柄を増やしたかったのと
ここ(ほっかほっか亭)のお弁当は美味しくて好きでしたので買付してみる事に( ^ω^)マジウマ
(※)2021年09月に1:2の比率で株式分割が行われました。
そんなに株価上がってないのに分割とは一体( ;^ω^)・・?
コンビニ弁当メインで食べてる人が居たら 是非一度 ほか弁も食べてみてください。
値打ちありまっせ(´∀`)
【7605】フジ・コーポレーション
初買付日:2018/10/30
初買付日株価:\2,020
初買付株数:5
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):222
平均取得単価:\951
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
車好きからの銘柄発見シリーズ。100株保有によるギフトカード優待が欲しくて貯株開始。
単元株化したのは2020年02月28日で 買い注文が約定した時はホント嬉しかったです(´∀`)
この銘柄は珍しく10月決算で 配当は期末の年一回
中間決算の時期(4月末頃)に優待の権利が確定するようですね。
配当と優待の両方を得れて初めて同銘柄を保有してる本当のメリットを享受できる感じです。
100株保有者が最も総合利回りが高いと思います。
(※)2021年04月に1:2の比率で株式分割が行われました。
【7821】バンダイナムコホールディングス
初買付日:2018/04/02
初買付日株価:\3,460
初買付株数:3
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):9
平均取得単価:\1,160
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
子供の頃から大好きなゲーム からの買い。
高配当ではないため 買い増し意欲は低め。コレクション銘柄ですな(゚∀゚)
2019年07月に 日経平均株価の構成銘柄になっちゃって一気に株価が上がった記憶があります。
余程の事がない限りは買値まで下げてくる事は無さそうな気がしますが
含み損になるような事があれば 買い増さない事もない・・かも?
業績と関係ない大暴落とか それに伴う超高配当化とかだと狙うかもしれません( ^ω^`
でももしそうなるような事があれば 元々高配当だった他の銘柄が超絶高配当になってるはずw
2023年03月末に 1:3 の比率で株式分割が行われました。
↓その時の記事

【7974】任天堂
初買付日:2021/10/04
初買付日株価:\48,630
初買付株数:1
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):30
平均取得単価:\4,901
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
ずっと興味があった任天堂株。ゲーム好きならコレクションしたい銘柄の一つ。
それにしても株価がエグい。高すぎる( ゚Д゚)
単元未満株でも・・たった1株の買いでも かなりの出費やぞ( ;^ω^)
買い増しに意欲は無くもないけど 単元株には一生ならなさそうw
※2022年09月末に株式分割がありました 1株 → 10株
【8001】伊藤忠商事
初買付日:2017/04/18
初買付日株価:\1,506
初買付株数:7
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):7
平均取得単価:\3,518
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
何となく持ってて良さそう?と思って味見程度にNISAで買ってみた銘柄。
買い注文は一度きりで その後はグングン株価上がっちゃって NISA期間も終わり
特定口座に移管された時には買値の倍以上に( ;^ω^)
もっと買っておけば良かったと思うものの
2017年当時は まだまだ投資に回せる資金が少なかったですね。
せめて単元株化したいですが 果たしてチャンスは訪れるのかΣ(゚Д゚)
【8002】丸紅
初買付日:2020/02/27
初買付日株価:\746.3
初買付株数:100
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):400
平均取得単価:\659
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
商社株に対するロマンを追い求めて。
正直 具体的に何やってるか分からずに買ってます どこの商社株も( ;^ω^)
初買付日が2020年02月・・
この頃には徐々に投資に回せるお金にも余裕ができ始めてきたと思います。
2022年02月現在は
「期末配当予想の7円増額と自己株式の取得および消却を発表」との事で結構順調な模様。
一度買ったら死ぬまで保有な貯株er的スタンスで
そこそこの株数を保有して 後はよろしく放置で
業績好調 増配 とかのニュースが聞こえて来たら嬉しいですね( ^ω^)
ただそうなると株価も上がっちゃうのんで買い増せなくなる事と背中合わせw
【8031】三井物産
初買付日:2017/08/14
初買付日株価:\1,614
初買付株数:7
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):7
平均取得単価:\2,724
保有株数(NISA):14
平均取得単価:\1,546
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
何となくで買い始めた商社株シリーズ。
保有株数もままならないままズルズルと値上がりしてしまい 単元株化は夢物語となりかけています。
チャンスさえあれば 目指せ最低100株( ^ω^`
【8053】住友商事
初買付日:2018/01/19
初買付日株価:\1,949
初買付株数:6
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):130
平均取得単価:\1,490
保有株数(NISA):140
平均取得単価:\1,514
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
何となく商社シリーズの中では まずまず順調に買い増ししていけた銘柄。
商社株は 三菱商事 住友商事 伊藤忠商事 三井物産 の4社を手始めに買っていってたのですが
その中で住友商事だけ やけに株価が低迷してた時期があってですね
その間に270株まで増やせた経緯があります。
バフェットGちゃんの日本商社株大量保有までに運よく間に合いました( ;^ω^)
チャンスがあれば まだ増やしたいですね。
【8058】三菱商事
初買付日:2017/09/05
初買付日株価:\2,519
初買付株数:5
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):105
平均取得単価:\2,270
保有株数(NISA):30
平均取得単価:\2,325
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
商社株と言えば三菱商事(゚∀゚)
日本株をたった1銘柄しか保有できないなら?という問いがあれば候補に入る事 間違いなし。
手始めに2017年に 5株を買い その後しばらくは資金的にも株価的にも
買い増しのチャンスがなく 時間だけが流れ 5株分の配当金を貰い続ける事5回
2020年に訪れた株価下落の買い増しチャンスを逃さず 単元株化に成功
100株達成した時は嬉しかったですねホント(´∀`)できればもっと増やしたい銘柄です。
【8098】稲畑産業
初買付日:2020/10/13
初買付日株価:\1,300
初買付株数:100
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):200
平均取得単価:\1,250
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
いつだって 良い銘柄があれば狙っていきたい。
この銘柄を買った当時 特に物色していた訳ではなかったと思うのですが
たまたま見た「わっけ氏」の動画で存在を知り買いを決断。
チャンスがあれば 300株までは増やしてみたいですね。
【8173】上新電機
初買付日:2017/09/25
初買付日株価:\1,829
初買付株数:1
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):3
平均取得単価:\1,941
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
単元未満株保有でも株主優待が貰える有名な銘柄。近所にも店舗があるのんでコレクション。
・・と思って2017年に1株だけ購入したはいいのですが その後直ぐに2:1の比率で株式併合。
奇数分の保有株はどうなるのだろうと放っておいたら
郵便局で現金に換えられる証券みたいなのが送られてきました( ;^ω^)
個人的には証券口座に相当額を振り込んでほしかった。平日昼間に郵便局に行ける仕事ではないのんで。
その経緯で同銘柄の保有株数はZEROになり 再び3株買いました。
優待券は「ギフト券」ではなく「割引券」で 買い物前提の優待となっております。
エアコンを買う時に一気に使ったりしていますね。
【8304】あおぞら銀行
初買付日:2017/04/13
初買付日株価:(※)\384
初買付株数:30
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):20
平均取得単価:\2,422
保有株数(NISA):62
平均取得単価:\2,499
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
(※)2017年09月末に10:1の比率で株式併合が行われました。
高配当銘柄として長らく名を馳せている同銘柄。私の投資方針には打って付けです( ^ω^)
業績に応じて増配・減配をするようで 配当性向は50%を目処とされています。
無理に配当を出さないのも これまた私好み。
利回りの高さはリスクの高さ・・なのなのですが
私が保有し始めてから一度も危ない目に遭っていないのんで
現状はまだまだ買い増したい意欲バリバリです。
最低でも100株は保有したいですが 次の大きい目のなんちゃらショック待ちですかいな( ゚Д゚`
【8309】三井住友トラスト・ホールディングス
初買付日:2020/07/09
初買付日株価:\3,004
初買付株数:10
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):0
平均取得単価:\—
保有株数(NISA):10
平均取得単価:\3,021
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
同銘柄グループ会社の「三井住友トラストクラブ㈱」が世界のダイナースクラブカードを発行しています。
クレカファンの私が いつかは持ちたいと思いつつ 時代はスマホ決済とかに移行しつつあるのんで
なんかもうその内カードを出す決済ってのも減ってきそうな気もしますね(゚∀゚`
ぶっちゃけ無くても困らんし( ;^ω^)・・
同銘柄からの手取り配当金だけでダイナースの年会費を払えるようになったら
作ってみようかな なんて思いつつ 10株買ったが最後 みるみる値上がりして買い増し不能にw
・・その後 結局こんなことに

我慢できなかったのね( ^ω^`
【8316】三井住友フィナンシャルグループ
初買付日:2017/04/12
初買付日株価:\3,850
初買付株数:3
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):5
平均取得単価:\3,888
保有株数(NISA):32
平均取得単価:\3,376
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
配当利回りの高さが魅力でポートフォリオに組み込み始めました。
やはり空気からお金を作り出せる信用創造は最強・・現実世界で使えるチート技( ;^ω^)?
日本の銀行でココとか三菱UFJとかがアカンようになったら
日本円自体がアカンようになってそうな気がしますね。
せめて単元株にはしたいですが 金融系ショックでも起こらない限り含み損圏には戻ってこないかも?
【8473】SBIホールディングス
初買付日:2017/08/14
初買付日株価:\1,541
初買付株数:7
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):180
平均取得単価:\2,707
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
私大好きSBIさん。銀行も証券もSBIを利用させて頂いております。
ネットで銀行とか証券とかって危ないんじゃないの?と言われていた時代からのお付き合い。
長年 安定したサービスを提供してくださっていた安心感も買いの材料でしたね。
もちろん今後も期待しています。
そして単元株にしたい → 2022/09/08 達成
【8584】ジャックス
初買付日:2020/10/16
初買付日株価:\1,705
初買付株数:100
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):100
平均取得単価:\1,705
保有株数(NISA):0
平均取得単価:\—
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
私もかつてオートローンでお世話になったような記憶がある同銘柄・・記憶が曖昧( ;^ω^)
今までもこれからも稼ぎ続けてくれそうな気がしたのと 買った時点での予定配当利回りは5%を超えていました。
この文章作成時点で配当金は2度受け取っていて
2021年6月に\6,000 と 同年11月に\7,500 合わせて\13,500
簿価利回りは7.91% Σ(゚Д゚) 強い・・(確信)
【8591】オリックス
初買付日:2017/12/07
初買付日株価:\1,872
初買付株数:6
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):25
平均取得単価:\2,066
保有株数(NISA):92
平均取得単価:\1,541
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
貯株erなら外せない絶対的銘柄オリックス Σ(゚Д゚)!高配当+カタログギフト優待が激熱!!
単元株になるまでは必死だったけど「今からでも買うか?」と言われると( ;^ω^)どうかな・・
高くなっちゃってる(2022年03月04日現在の株価:\2,231.5)けどギリ集め始めるかも知れません。
この銘柄だけに限らず「将来 増配に次ぐ増配」なんて楽観的なシナリオは期待してないけど
もしそうなると予測するならば5年後10年後の簿価利回りに期待するのも 一つのやり方かも知れませんね。
【8593】三菱HCキャピタル
初買付日:2021/01/05
初買付日株価:\488
初買付株数:100
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):100
平均取得単価:\488
保有株数(NISA):0
平均取得単価:\—
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
高配当銘柄と言えば「三菱UFJリース」も外せない。
買った後に「三菱HCキャピタル」に社名変更されました。
この銘柄は あと数百株買い増しても全然アリなんだけど
平均取得単価を割り込んでくれなさそう(゚∀゚;
どの銘柄にも言えるけど 買い増したい時に買い増したいだけの
キャッシュポジションがないのは今までもこれからも続きそう( ^ω^`
【8697】日本取引所グループ
初買付日:2017/05/01
初買付日株価:\1,555
初買付株数:100
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):100
平均取得単価:\2,518
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
日本取引所グループ 別名JPXさん。高配当+株主優待クオカードがSUTEKI(゚∀゚)・・
私の(本来のNISA枠での取得単価の)簿価利回りではソコソコな数値になるはず(゚∀゚`
予定年間配当金5300円+優待クオカード4,000円(3年以上保有判定)
(53+40) ÷ 1555 = 0.0598
総合利回り 5.98% ・・中々UMAI( ^ω^)
NISA口座で買い 特定口座に移管された時には千円ほど株価上がってました。
仮に現在保有してなかったら なんちゃらショックの時を狙って買うかもしれません( ^ω^`
【8725】MS&ADインシュアランスグループホールディングス
初買付日:2017/10/11
初買付日株価:\3,574
初買付株数:3
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):10
平均取得単価:\3,819
保有株数(NISA):26
平均取得単価:\3,108
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
保険会社系で初めて買った銘柄。買いの理由はやっぱり高配当だから。
勿論過去の業績とか最低限は調べてから買付していまうすよ( ^ω^)
単元株を目指したいので次のチャンスを待つとします。
【8750】第一生命ホールディングス
初買付日:2021/01/05
初買付日株価:\1,526
初買付株数:5
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):0
平均取得単価:\—
保有株数(NISA):5
平均取得単価:\1,537
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
保険会社コレクションシリーズ。一回買ったが最後 グングン値上がりして買い増し不能にw
保険は入るのではなく 会社を保有する方が得策と考える派です(゚∀゚`
私が入ってる保険は自動車の任意保険くらいですね。
【8766】東京海上ホールディングス
初買付日:2021/01/05
初買付日株価:\5,214
初買付株数:1
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):0
平均取得単価:\—
保有株数(NISA):30
平均取得単価:\1,718
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
保険会社コレクションシリーズ。コチラは何とか10株までは確保できたものの
その後の値上がりで買い増し不能に( ;^ω^)
グングン値上がりしたらグングン配当利回り下がるのに需要あるねんなぁ~。
私みたいにインカムだけを狙うのが株じゃないし色んな人が絡んでるからだろうなぁ。
などと色々考えつつ 次のチャンスを待つのであった(゚∀゚`
※2022年09月末に株式分割がありました 1株 → 3株
【9302】三井倉庫ホールディングス
初買付日:2023/03/27
初買付日株価:\3,945
初買付株数:50
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):80
平均取得単価:\3,805
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
ミックス係数6.73 配当利回り4.8%
2024年の物流業界問題を迎える前に買いたかった。
今まで多くの場面に於いて「送料無料が当たり前」みたいになっていましたが
2024年からは流石にそのままという訳には行かなさそうですね。
物流業界強化元年となるか あるいは・・?
行く末を見守るため 一気に100株は買わず 50株に留めました。
【9303】住友倉庫
初買付日:2022/08/30
初買付日株価:\2,194
初買付株数:2
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):58
平均取得単価:\2,009
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
業績も良く高配当で財務も特に心配なさそう。
銘柄分散の為にも貯株開始。
【9312】ケイヒン
初買付日:2022/01/24
初買付日株価:\1,337
初買付株数:100
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):100
平均取得単価:\1,337
保有株数(NISA):0
平均取得単価:\—
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
この銘柄は偶然見つけました。本当にたまたまですね。
超割安・超ド安定・毎年増え続けている一株当たり純資産&自己資本比率。
一目惚れ銘柄でした。
10年後 20年後に「持ってて良かった銘柄」に涼しい顔して入ってそうな気がします( ^ω^)
【9432】日本電信電話
初買付日:2018/02/14
初買付日株価:(※)\4,590
初買付株数:3
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):106
平均取得単価:\2,289
保有株数(NISA):6
平均取得単価:\2,227
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
(※)2019年12月末に1:2の割合で株式分割が行われました。
みんな知ってるNTT 高配当安定銘柄の代表格ですね。
なかなか単元株にできませんでしたが
2020年09月に起こされた菅ショックによる株価下落時を狙って一気に100株買いました。
これは分かりやすいシナリオだったのんで絶対に仕込みたくて
約定した時の安堵感はかなりのものでした。
買付当時にキャッシュポジションに余裕があれば もっと仕込んでいた事でしょう。
【9433】KDDI
初買付日:2017/08/23
初買付日株価:\2,943
初買付株数:4
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):142
平均取得単価:\2,971
保有株数(NISA):13
平均取得単価:\2,720
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
NTTに並び 是非とも保有しておきたい通信株。
この銘柄も菅ショックを利用してNTTを100株買った日に同じく100株買いに成功。
1,000株保有で株主優待拡充があるのんで いずれは・・と思いつつ
追加で買付するチャンスも中々来ないだろうし 本気で1,000株を保有しようとなると
一つの銘柄に対する投資額が大きくなる分 資産額も相当膨らませないと
リスクを取りすぎ状態になるのんで現実的ではない
よって現状維持~買えても数百株位が限界かも( ;^ω^)
ただNTT・KDDIは 他の銘柄よりもリスク取れるとは思っていますけどね(゚∀゚)
通信は無くならないっしょ
【9513】電源開発
初買付日:2021/04/15
初買付日株価:\1,805
初買付株数:100
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):81
平均取得単価:\1,577
保有株数(NISA):250
平均取得単価:\1,751
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
電源開発 別名Jパワー。電力株は以前から欲しかったのですが
東電の例もあるのんで買いを躊躇ってはいましたね。
買い始めた頃は「上限300株程度」と思っていましたが 長らく含み損が続いてくれたお陰で
ちまちま買って331株まで増やせました。
中々良いところで含み益圏に入って来てくれたのんで貯株ストップ中。
もうちょい買い増しても良いし 一生この保有数でも構わないですね。
今後の資産の増え方次第で考えていきます( ^ω^)
【9684】スクウェア・エニックス・ホールディングス
初買付日:2018/02/08
初買付日株価:\4,470
初買付株数:3
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):3
平均取得単価:\4,494
保有株数(NISA):0
平均取得単価:\—
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
私大好きスクエニさん。
ファイナルファンタジーシリーズには子供の頃からお世話になっております。
配当利回りは高くないのんで 趣味コレクション銘柄ですね。
単元株にするつもりはありませんが もしするとなれば
年間手取り240万円のインカムを得れるようになってからですね。
バンナムみたいに株主ニュースレターみたいなのが送られてくると嬉しいのだが( ;^ω^)
【9832】オートバックスセブン
初買付日:2016/09/14
初買付日株価:\1,470
初買付株数:100
ーーー 現在の状況 ーーー
保有株数(特定):300
平均取得単価:\1,452
ーーーーーーーーーーーー
保有理由・買い増し経緯・コメントなど:
私が本格的に貯株erになった2016年からのお付き合い。
高配当+オートバックスギフトカード優待が熱くて買いました。
車はこの先もずっと乗り続けないといけないのんで 維持費を賄うのに最適。
・・なのは確かなのですが 優待の改悪に次ぐ改悪で げんなりしております( ;^ω^)
というか改悪した今でも総還元性向100%超えてる気がするんだけど(゚∀゚;
このままだとジリ貧になるのに ずっと同じような経営を続けてる気がしますね。
大幅な改革をしないと その内まずい事になりそう。
コメント