遂に乗り換えた!
やったぜ!来たぜ!新しい風!
超絶人気機種!ゼンフォンマァアーックス!
PC自作をしてる人にはお馴染みのエイスース
意匠箱をぐるりと撮影するぞ
おしゃあーれ
丸い穴の中には機能のアイコン
この横の白いテープから外すのかな
うおっ!君、今テープ剥がしたね?
剥がしてないとは言わせんぞシールだった(゚∀゚;
両サイド共に同じシール
この瞬間!最初のこの瞬間がたまらなく好きな人です
5.5インチドーン!でかいけど男の私には丁度良さそう。実際すぐ慣れますた。
慣れたと言うだけでは語弊があるかな。
「私にはもの凄くしっくりと来るサイズです。ベストサイズフォーミー」
外箱をスライドしたら当然中のアイコンが見える訳なんだけど
結構細かい埃?汚れ?が付着してて若干の不信感w
本体を取りだしたら見事な上げ底。
弁当買ってこんなだったらキれるレベルw
上げ底の正体を暴くタル!
ゴゴゴゴゴゴ
パカッ。良かった。入ってた。
どれどれ
紙系。保証書とか簡単ーーーーな説明書とか。見ずに触ってるけどw
その他のおかず。
なんか警察に押収された証拠品の数々みたい(゚∀゚`
一番左のは何かシリアルナンバーみたいなんが書いたある紙やったので裏返した。
お、これがゼンフォンマックスをモバイルバッテリーとして使うパーツだな。使うアテ無いけどw
ここにUSBを差すみたいだすわ
角度違い
いつもの挿すトコ(名称知らないごめんw
反対側。アンドロイドの一般的な挿すやつ(適当
こっちがマックスに充電する為のケーブル。結構短い注意。測ってないけど1m位かなあ(適当
イヤフォンだと思う。名付けてイヤフォンマックス。使ってないw
ん?何やこれ?イヤフォンの交換部品かな?出してみよう。
ううん、知らないけど絶対そう。
充電器?器?っていうのかな?コンセントに挿すヤツ。
フィルムを剥がさないと使えなかった。
ちなiPhone5のは未だにフィルム付けたまま充電してるw
ASUSの文字が神々しいぜ
そしていよいよ本体に触るぜ。触る前に手の油無くなるまで洗って来たぜ!
どうやらこのように上にスライドさせるみたい。
メクッター!未だ怖くて表向けれないw
ほうほう、上から音量そして電源か。
しかしこのバックパネル?って言うの?黒い部分。これ質感ええわ
カメラレンズ、フラッシュとか
ゼンフォーン!ロゴ。そして横長の点は音が出る所。
ここを手で塞いじゃうから音がこもるとか誰かが言ってた気がする。
充電ケーブル挿すトコ。マックスは本体下だった。
音量電源ボタンがある反対側サイドにはボタンは無かった。
さーそして開封直後の最も綺麗な状態の時にこの作業をしなければ!
これだ!ワンロックさんのガラスフィルム!
Priori3Sの時に初めて購入して、気に入りすぎた為マックス用にも購入!
裏返した。うんうん、しっかりZenfoneMax用新品って書いてあるな。
【実は中古】【ざまあ】とか書いてあっても面白かったけどなw キれただろうけどw
取りだすぞー
パカッ
しっかり保護されてまっせ
プリオリ3Sの時と同じセット内容だー。当たり前やけどw
バーン。左側の袋には
埃除去シールとか、濡れティッシュとか布みたいな奴、色々入ってる。
貼る前に汚れていても、しっかり掃除できまっセット。
ほんでこれが本命、ガラスフィルムだ!
慎重~~~に取りだすぞ。正直、撮影しながらだと緊張感までMAXだったw
おっと待て待て、そうこうしてる内にマックスの画面に埃が付いてしまったじゃないか。
付属の埃取りシールの出番だぞ。ご飯。
半分ずつ使えるみたい。
素人が撮影しながら埃取りするには限界があったw
とりあえずこのシールで画面をペタペタして埃を取ったんだ
なんか写真ぼやけてるけど綺麗になりました(゚∀゚;
そして本格的に貼る前に、このインカメラやスピーカーの仮の位置合わせをして
貼った時のイメージを掴んでおこう。被らないようにとか、どの辺がどの位余裕があるかとか、
真っ直ぐに貼れるようにがんばるぞ!
貼った。というか位置決めして画面の上に置いたら後はほぼ自動でくっついていく。
若干浮いてる部分があっても、布とかをかまして押してあげたらOK
大きさ比べてみた。左からフリーテルnico、フリーテルPriori3S、そしてZenFoneMaxだ。
プリオリ3Sだけちっさく見えるなぁ。でも女性にはプリ3S位が丁度いいかも知れない。知らんけど。
電源入れてみた。
アンドロイド初期設定。
あーだこーだ。それはさておき、まだSIMとか入れてないんだ。
どこかのブログか何かで、裏蓋を開ける時はここからが良いと書いてあったからそうしてみた。
本体サイドのくぼみと下部の充電ケーブルを挿す部分が近くて、ここから攻める。
本体と裏蓋の間に爪を入れて、慎重にスライドしながらゆっくり確実に外していくぞ。
外すコツ的にはnicoと同じ要領でした。
デュアルシムスロット。両方MicroSIM。
どっちかがnanoSIMだったら良かった。選べる幸せ的な意味で。
さーそして今度はケースを装着するぞ!
グレートティーチャー鬼塚。表
グランドセフトOuto。裏
しかしペラッペラの袋やな
ASUS ZenFo…
n Go用とかじゃないだろうなw
ボトッ。
やだ。。まじでケースしか入ってないw
素人の写真で伝わりにくいんだけど、ラップ一枚がこのケースをぐるっと
コの字を描くように貼られていました。
片手撮影、片手で剥がす(゚∀゚` ド素人丸出し
いくぞー嵌めるぞー。
一番の心配はガラスフィルムとの接触。
↓
嵌めた。大丈夫だった。
気になっていたサイドボタン側
押しにくくはなったけど保護してくれるなら許容出来る。
しかも押しにくくなったという事は誤って押す事も減るという事だ
(SUPER POSITIVE)
カメラ、スピーカーの穴の位置もバッチリだぜ!
アップ
いい感じ。
逆サイド(ジェノサイド)
そして今回、何故あえてハードケースを選択したのかと言うと
バンカーリングを付けたかったから。TPUケースだと相性が良くないみたいだったので・・
iPhone5時代からずっとお世話になってるBUNKER RING
初めて知ったのはYouTubeの瀬戸弘司さんの紹介でした。
開けた。一回使ったら付けてないと不安になる超絶A型の私。
これがいいんじゃよ。スマホ本体背面を綺麗な状態にして
フィルムを剥がして
くっつける
このリングに指を入れて使うんだけど、角度も方向も好きに調整可能。
貼る位置を変えたくても、何度でもやり直しOK
ブラーン。ここに指を通していれば落とす心配はないぞ。
ただ私のバンカーリング使用の経験上、
長時間の使用や体温等で接着面の温度が上がると剥がれやすくなる点だけは注意。
リングを立たせるとスマホの斜め固定だって可能。動画を観る時とかに重宝するぞ。
背景が白だと分かりにくいかもなのでアナザーバージョン。
しつこいけどバンカーリング最高w
あとがき
長らくフリーテルさんのnicoでSIMフリー機生活を送って来ましたが、
流石にそろそろ性能的(LTE非対応、バッテリー劣化、スペック等)に限界を感じて来たので
思い切って新調しました。
本当はMUSASHIを買うつもりだったのですが、
人柱の方々(ごめんなさい)が冗談抜きで人柱になってしまった様を見て見ぬふりは出来ず、
現時点で私にとって最も有力だったこのMaxになった次第です。
まだ少ししか使っていませんが、画面も凄く綺麗ですし、評判通りバッテリーも非常に良く持ちます。
フルHDじゃないと満足出来ない層の方々もいらっしゃるようですが、
私には十分すぎる美しさです。
運用はデータ専用SIM(SMSなし)の1枚挿しです。
セルスタンバイでの電池消費はあるにはあるのですが、それがどうかしましたか?
位のバッテリーの威力w
しかもセルスタンバイ問題が最も叫ばれていた時期に比べれば
同項目での消費電力も抑えられているように感じます。
あと、最初から入ってるアプリは消しまくりました。
ただでさえバッテリーがタフなのに、それに拍車を掛けてバッテリーセーブアプリみたいなのが入ってましたので
それも削除。自動起動してほしいアプリ(スカイプやIP電話)が殺されたりしてたので。。
5.5インチという大きさにつきましては、私には超丁度いい!です
重さも慣れたら、というか持った瞬間に慣れました(゚∀゚;全くもって無問題です。
ゲームもスマホではやらないのでスペックにも不満はありません。
この機種にこれだけ満足させられたら、私の様なライト層には他の選択肢が無くなりますね。
今後出てくる各メーカーのあらゆる機種達も、最低でもMax以上のスペックが無ければ購買意欲はわかないでしょう。
今後数年で中途半端な機種しか出なかったら、またMaxを買うかもw
というかそんなに簡単にヘタらないか。寿命までもMaxな予感。
総評・5STARS
★★★★★
私の様なライトユーザーには最高のスマホ!
では、本日もお付き合いありがとうございました!
コメント