
当記事は某匿名掲示板(ニュース記事とそれに付随するネット世論)の主観抜粋です
1: 海江田三郎 ★ 2016/05/21(土) 17:19:40.30 ID:CAP_USER
健康意識の高まりを受け、食塩摂取量を減らす「減塩」の取り組みが広がっている。
ご当地ラーメンのスープを残す運動が始まったほか、
小学校の給食を減塩食にした自治体もある。
世界保健機関(WHO)の目標量のほぼ2倍の食塩を摂取している日本人。
地域や家庭でいかに減塩を進めたらよいのか。各地の動きをみてみよう。
ご当地ラーメンのスープを残す運動が始まったほか、
小学校の給食を減塩食にした自治体もある。
世界保健機関(WHO)の目標量のほぼ2倍の食塩を摂取している日本人。
地域や家庭でいかに減塩を進めたらよいのか。各地の動きをみてみよう。
山形県米沢市のご当地ラーメン「米沢らーめん」。
しょうゆ味のあっさりとしたスープに細めのちぢれ麺を合わせるのが特徴で、
“ソウルフード”として市民に長く愛されてきた。
そんな米沢らーめんの店主らが、ゴールデンウイークから減塩運動に立ち上がった。
「うめぇげんどもスープのごすじゃぁ」。米沢弁で「おいしいのですがスープは残します」という意味だ。
ラーメン店はこう書かれたプラスチック製のカードをテーブルに用意しておく。
客は食べ終わって帰る際に、お盆の上にこのカードを置く。
店に対し「スープを残すのは味が悪いからではなく減塩のため」と意思表示する仕組みだ。
「店が丹精込めて作ったスープを残すのはストレスがたまる」。
こう話すのは米沢市の製麺業、岸製麺の牧野元社長(62)だ。
牧野社長は6年前に脳梗塞で入院した経験を持つ。
それ以降の食生活はがらりと変わり、好物のラーメンのスープも減塩のために残さざるを得なくなった。
そんな牧野社長に声をかけたのが、高校の先輩で米沢らーめんをこよなく愛する会社員の笹木洋一さん(64)だ。
市内でラーメン店が減り続ける現状を憂いていた笹木さんは
「若い人が米沢でラーメン屋をやりたいと思える環境をつくりたい」と決意。
減塩運動を米沢らーめんの認知度向上に生かそうと、
牧野社長とともに「米沢らーめんから始める元気なまちづくりの会」を立ち上げた。
参加店舗は現在19店。50店程度まで増やし、町ぐるみの運動に育てる考えだ。
その先に見据えるのは「スープまで飲み干せる減塩ラーメン」の開発だ。
笹木さんは「母親が安心して子どもに食べさせられる米沢らーめんを作りたい」と意気込む。
市全体で減塩運動に取り組む広島県呉市では、保健所が2014年に減塩メニューのレシピを作成。
市立小学校では09年度から減塩給食の提供を始め、
同年度に3.22グラムだった1食あたりの平均食塩摂取量は、15年度には2.45グラムまで減った。
減塩運動を主導してきた内科医の日下美穂さんは「子どもの頃から薄味を舌で覚えることが大事」と強調する。
健康志向が強い消費者をターゲットに、しょうゆや味噌、即席麺など減塩商品も充実してきた。
こうした企業を後押しする取り組みも広がる。
日本高血圧学会の減塩委員会は、減塩前と味が同等以上の減塩商品を認定する制度を14年に始めた。
減塩食品は味気なく感じる場合も多い。
企業努力で減塩と味を両立させた商品を奨励し、普及を後押しする。
24社の計112商品が認定を受けている。
14年の国民健康・栄養調査結果によると、1日あたりの食塩摂取量の平均は男性で10.9グラム、
女性で9.2グラムだが、厚生労働省は昨年4月、食塩摂取量の目標を見直した。
男性はそれまでより1グラム少ない8グラム未満、女性は0.5グラム少ない7グラム未満とした。
WHOの目標はさらに厳しく「5グラム未満」と設定している。
しょうゆや味噌が欠かせない和食を好む日本人には厳しい目標で、
達成には地域ぐるみの取り組みが欠かせない。
しょうゆ味のあっさりとしたスープに細めのちぢれ麺を合わせるのが特徴で、
“ソウルフード”として市民に長く愛されてきた。
そんな米沢らーめんの店主らが、ゴールデンウイークから減塩運動に立ち上がった。
「うめぇげんどもスープのごすじゃぁ」。米沢弁で「おいしいのですがスープは残します」という意味だ。
ラーメン店はこう書かれたプラスチック製のカードをテーブルに用意しておく。
客は食べ終わって帰る際に、お盆の上にこのカードを置く。
店に対し「スープを残すのは味が悪いからではなく減塩のため」と意思表示する仕組みだ。
「店が丹精込めて作ったスープを残すのはストレスがたまる」。
こう話すのは米沢市の製麺業、岸製麺の牧野元社長(62)だ。
牧野社長は6年前に脳梗塞で入院した経験を持つ。
それ以降の食生活はがらりと変わり、好物のラーメンのスープも減塩のために残さざるを得なくなった。
そんな牧野社長に声をかけたのが、高校の先輩で米沢らーめんをこよなく愛する会社員の笹木洋一さん(64)だ。
市内でラーメン店が減り続ける現状を憂いていた笹木さんは
「若い人が米沢でラーメン屋をやりたいと思える環境をつくりたい」と決意。
減塩運動を米沢らーめんの認知度向上に生かそうと、
牧野社長とともに「米沢らーめんから始める元気なまちづくりの会」を立ち上げた。
参加店舗は現在19店。50店程度まで増やし、町ぐるみの運動に育てる考えだ。
その先に見据えるのは「スープまで飲み干せる減塩ラーメン」の開発だ。
笹木さんは「母親が安心して子どもに食べさせられる米沢らーめんを作りたい」と意気込む。
市全体で減塩運動に取り組む広島県呉市では、保健所が2014年に減塩メニューのレシピを作成。
市立小学校では09年度から減塩給食の提供を始め、
同年度に3.22グラムだった1食あたりの平均食塩摂取量は、15年度には2.45グラムまで減った。
減塩運動を主導してきた内科医の日下美穂さんは「子どもの頃から薄味を舌で覚えることが大事」と強調する。
健康志向が強い消費者をターゲットに、しょうゆや味噌、即席麺など減塩商品も充実してきた。
こうした企業を後押しする取り組みも広がる。
日本高血圧学会の減塩委員会は、減塩前と味が同等以上の減塩商品を認定する制度を14年に始めた。
減塩食品は味気なく感じる場合も多い。
企業努力で減塩と味を両立させた商品を奨励し、普及を後押しする。
24社の計112商品が認定を受けている。
14年の国民健康・栄養調査結果によると、1日あたりの食塩摂取量の平均は男性で10.9グラム、
女性で9.2グラムだが、厚生労働省は昨年4月、食塩摂取量の目標を見直した。
男性はそれまでより1グラム少ない8グラム未満、女性は0.5グラム少ない7グラム未満とした。
WHOの目標はさらに厳しく「5グラム未満」と設定している。
しょうゆや味噌が欠かせない和食を好む日本人には厳しい目標で、
達成には地域ぐるみの取り組みが欠かせない。
http://style.nikkei.com/article/DGXKZO02506410Z10C16A5NZBP01
123: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 18:07:58.38 ID:f4u6XD/s
>>1
いちいち店に知らせる必要あんのか、それ?
いちいち店に知らせる必要あんのか、それ?
2: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 17:20:22.73 ID:KFYCRWt7
水飲んで薄めろよ
6: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 17:22:26.69 ID:071E5dtQ
>>2
塩分減らねー
塩分減らねー
127: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 18:09:46.24 ID:NhVh0J7Q
>>2
水飲んで薄めると、浸透圧で血管内の水分が多くなり血管が痛む
水飲んで薄めると、浸透圧で血管内の水分が多くなり血管が痛む
4: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 17:21:24.87 ID:q+rvVWQj
汁を残すやつにラーメンを食う資格はない
51: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 17:37:08.64 ID:8KJJ+OaH
>>4
まあ、早死にするタイプだなw
まあ、早死にするタイプだなw
15: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 17:25:13.88 ID:O4F766K/
なんで店に断って残さないといけないんだよ
飲むも飲まないも客の勝手だろ
飲むも飲まないも客の勝手だろ
21: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 17:27:33.57 ID:ei2ak7UF
若いころは全部飲んだ。
今は無理。
今は無理。
23: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 17:28:03.53 ID:tnRIAOSP
まあラーメンのスープは殺し屋レベルだからしょうがない
27: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 17:30:00.11 ID:7EXBjn4Q
そんな客には最初からスープ少なめで出しちゃるけん
38: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 17:32:13.34 ID:Z+niuGZs
>>27
それでもいいね。
それでもいいね。
35: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 17:31:57.31 ID:SaW1j+Zw
いつも麺しか食べないや
ゴメン・・・(´・ω・`)
ゴメン・・・(´・ω・`)
60: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 17:41:23.16 ID:eO9AGTgD
「まずいから金かえせじゃぁ」カードも
欲しい
欲しい
77: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 17:52:36.80 ID:+jmns5Z4
スープ残す派は年配の人に多いね
健康診断で血圧ひっかかって
医者に言われたパターンとかね
健康診断で血圧ひっかかって
医者に言われたパターンとかね
80: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 17:54:22.46 ID:nXmbtMpb
1日3食ラーメン食ってた人が40代で肝臓悪くして死んだよな
結局そういうことなんだよね
結局そういうことなんだよね
99: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 17:59:53.69 ID:IGlLll4Y
俺の地元でも美味いラーメン屋があったがスープを残す人が多い為、スープを再利用していると言っていた。
仲良くなった店主が客がいない時にこっそりと教えてくれた。
その店に二度と行かなくなったのは言うまでもない。
仲良くなった店主が客がいない時にこっそりと教えてくれた。
その店に二度と行かなくなったのは言うまでもない。
112: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 18:04:07.05 ID:8A2fWesK
こんなことにまで釈明が必要な日本がおかしい。
店の方も、スープ全部飲めとは思っていない。
むしろ常連に毎回飲みほされると、この人早死にしちゃうと心配になる。
店の方も、スープ全部飲めとは思っていない。
むしろ常連に毎回飲みほされると、この人早死にしちゃうと心配になる。
125: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 18:09:24.87 ID:vWhtN+dh
そんなに体が心配ならそもそもラーメンをくわなきゃいいだろ
元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1463818780/
コメント