【貯株でFIRE】2023年10月09日(月)~10月14日(土)の出来事

マネー
この記事は約10分で読めます。
スポンサーリンク

 

 

重要なのは評価額よりも「保有株数」

 

てぃわっす(゚∀゚` 貯株erのほんです。

保有中の銘柄や株数などはコチラ

 

この週の株価もイマイチだったみたいですね。私のポートフォリオでは

含み損銘柄が増えてきてくれましたのでイソイソちまちまと買い増しました。

 

株価下落はありがたい反面 長く続かれるとキャッポジが枯渇してしまうジレンマ(;^ω^)

株価好調が続かれても それはそれでGXコンビを買ったりするけど 楽しさに欠けるしウーン

 

来年からの新NISAの枠も どう埋めて行こうか思案中で

私の場合は 積み立て枠は使わなさそう。成長投資枠を埋める事になりますが

 

2559:MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信

 

これだけに絞ろうかなと・・気になるのは

 

純資産総額が 300億円チョイとまだまだ少ない

信託財産留保額 0.1%有

 

この2点。

 

しかし東証上場オルカン分配金有の対抗馬が居ないん。

 

私は分配金が出ないタイプは選びませんので(^ω^`

とは言え投資信託だとルール上タコ配可能なのが嫌なのでETFに限られます。

 

世論的には「分配金再投資で資産を膨らませて将来は取り崩す」ってのが通説のようですが

私的には資産の取り崩しは精神衛生上したくないのと

 

取り崩し前提での投資となると 注目する所が評価額だけになってしまうので

暴落時にも心理的に苦しくなると思っています。

 

それならば 最初から分配金を狙う形に絞って運用すれば評価額など大して気にする必要もなくなり。

残された人生の時間が長ければ長いほど 簿価利回りも時間と共に上がっていく事が期待できます。

 

ただ複利を突き詰めると将来的に得られる額は分配金再投資型の方が大きくはなると思います。

そして再投資型の方が投資に必要な金額も少なく抑えられるはず。

 

私の場合はこれらを捨てて分配金ありきの道を選択しています。

まだアラフォーって事で 先の時間もまだまだありそうですし

 

純資産も現時点で約3,000万円ほど。

 

この時点でコーストファイア決め込んでも将来困らなさそうですが

一度目標額を6,000万円と設定していますので 少なくともそこまでは走り続けます。

 

話を例のオルカンETFに戻して 信託財産留保額が気になりますが

私の投資スタイルは

 

一度買ったら自分か投資先が死ぬまで保有。投下した資金は「二度と返ってこない物」扱いとする

 

これですので気にする必要もないかなと(;・∀・)

ただ人生何があるか分からない。万が一 売却せなあかんくなった時を想定すると嫌ソング。

 

VTちゃんに積極的に投資してた頃はドル転がとにかく面倒で・・

 

あとNISA枠では個別株はもう買わないようにしようと思っています。

おそらく新NISAでも損益通算とかいうやつは出来ないはず?

 

暴落からの再起不能とか 上場廃止とかになった場合のリスクでか杉問題。

 

インデックス系のETFなら その可能性は極めて低いはずですので。

暴落はあっても 戻し からの右肩上がりがセオリー。

 

・・新NISAの成長投資枠を埋め終わる頃には6,000万円に限りなく近い資産額になってそう。

目標額達成後は お金をどう使っていくか考えるのが楽しみ( ^ω^)

 

とりあえず 分配金で車買い替えるかいな?

その頃には年200万円近くの配当分配もあるでしょうし それを使っても資産が減ることがない。

 

うーん控えめに言って最高ですな(゚∀゚)

 

懸念点は来年あたりマジモンのグレリセありそう(;^ω^)株もタヒる可能性大いに有りw

 

さて久しぶりに前置きが長くなりすぎましたが今回のトピックを

 

 

〇 買い増し

 

  • 【2236】グローバルX S&P500配当貴族ETF
  • 【2371】カカクコム ← New!
  • 【2866】グローバルX 米国優先証券ETF
  • 【3333】あさひ
  • 【5713】住友金属鉱山
  • 【9347】日本管財ホールディングス
  • 【9882】イエローハット

 

 

それでは、見ていきましょー。

 

 


 

 

09日(月) : 祝日で何もなし

 

 


 

 

10日(火)

 

 

 

 

いつもの事だけど 買い増しするのって同じ時期に同じ銘柄が重なるよな(^ω^`

ほんでいつの間にか含み益圏に行っちゃって返ってこなくなる。

 

育て終わったら次の銘柄を探し育て・・の繰り返しなん。

 

 


 

 

11日(水)

 

 

 

 

情報通な人から聞いた話。

会社名に「日本」って付いてる銘柄を買っておけば間違いないとのこと。

 

理由は・・ブログにはチョット書けないかな。しかしとても腹落ちするお話でした。

 

 


 

 

12日(木)

 

 

 

 

カカクコム6年ぶりの安値とかいうニュースを見て調べてみると

私好みの銘柄でしたので新規買い(゚∀゚)とりあえず10株で指標作成。

 

こういう下落相場の時にこそキャッポジは ようさん用意しておきたいけど

そろそろ少なくなってきたぞ(;^ω^)言うてもキリないけどなw

 

仮に100億円のキャッポジあったらあったで 今と同じような比率で貯株するやろうし

どれだけあっても同じこと言ってると思うw

 

しかし100億円か・・年4%の配当分配でも それだけで年収4億か・・

ヤバいな人生上がりすぎやろw でも居るんだよなぁそういう人も( ^ω^)

 

上見てもキリないし 自分にできる事を継続していくとしますかね(゚∀゚)

 

そう

 

「最も簡単に自分を不幸にする方法があるとしたら それは他人と比べることだ」

 

自分の人生を行こうぜ。

 

 


 

 

13日(金)

 

 

 

 

13日の金曜日はフツーな買い増しで この週は終了w

来週も株価下落からのスタートとなりそうですね。

 

なんかまた戦争始まったとか言うてるけどホンマなんか。

情報源が政府マスコミだと信憑性なさすぎるからなぁ。

 

例え本当の事を言ってたとしても もはや信じて貰えんレベルにまで到達してるで。

「どうせクライシスアクターやろ」とか瞬時に思ってまう。

 

でも世間に溢れる情報は基本茶番っていう認識で居られるから

暴落しようがどうなろうが 落ち着いた投資ができるのは貯株erとしては良き。

 

 


 

 

14日(土) : 何もなし

 

 


 

 

〇 買い増しまとめ

 

 

 

 

近頃 米ドルが基軸通貨でなくなる等という話が聞こえてきますが

例えそうなったとしても 基軸でなくなるだけで 通貨としては存在している事でしょうし

過度に心配する必要はないかと思っています。

 

 

 

 

ただ実際そうなってくると 米ドル安からの更なる円安シナリオもアリエール?

 

私としては年内は 今まで通りの投資を続けつつ

やはり来年の新NISAは全世界株ETFを積み上げていくのが吉かと。

 

どれだけ円やドルの価値が下がっても問題ない状態にするには やっぱりオルカン?

私の投資スタイルの究極は分配金有の全世界株ETF一本にすることなのかな(;^ω^)

 

でもそれだけだと投資としての面白みに欠けるしなぁ(;・∀・)

 

うーんでも私 運が良いので

自分の直感を信じて今後も投資していけばきっと間違いないはずなん。

 

 

 

 

それにしても 本格的に貯株erデビューしてからもう7年ほどになるのか。

よう続けてこれたわ(;・∀・)ほんま・・心底好きなんやろうな貯株。

 

もっと早くからやれてたら今頃 目標額達成してたかもな(;^ω^)

 

今は収入源に恵まれて投資も順風満帆だけど

かつてはギリギリの生活してたし 結局はやれてなかったか。

 

しかし人生わからんもんだ。いつのまにかアッパーマス間近まで来てしもうた。

 

 

 

 

そいやロバキヨ氏が鉱山?か何か持ってて自動で金だか銀だか忘れたけど

入ってくる仕組みを作ってあるとかいう話聞いたなw

 

感化されるやないかい(^ω^`

 

 

 

 

日本管財さんの貯株が終わったら 次の「日本なになに」っていう銘柄探しの旅に出るとしますか。

 

しかし新NISAの年間上限240万円の成長投資枠を早く埋めたい。

となると来年からは例のオルカンばっかり買う事になりそう(;^ω^)

しょうもなw でも現実的w

 

 

 

 

どの銘柄も含み損の今のうちが買い時。経験上そう長くは続かない。

キャッポジが続くなら いくらでも買い増したいけどね(゚∀゚)

 

 

 

 

何だかんだで日本個別株も いくらでも気になる銘柄出てくるなw

配当金ラッシュの時に来る封書もラッシュになるw

 

そいや配当金計算書もいつまで郵送するつもりなんやろうね。

 

電子化されるのも時間の問題?

でもあれって信託銀行から送られてくるから証券会社での電子表示って訳にも行かないだろうし

そう簡単な話でもないのかも・・ですね。でもきっといずれは。

 

 


 

 

後書き何かあるかなと思いつつ

冒頭で書きたいことは書ききった感(;^ω^)・・

 

来週はPFFD優先証券あたりの分配があるんだったかな?

9月権利の配当も全部でいくらになるのか とても気になり中。

 

今年は年間手取りインカム100万円には届かないか・・

 

ちょっと無理そうやな多分(;´∀`)現時点で50万円行ってないし。

でもきっと来年は届きそう。

 

さてさて今回はこの辺で。

あなたのファイアァの参考になれば幸いです。

 

それでは、本日もお付き合いありがとうございました!

 

 


 

 

今日のおまけ

 

 

 

 

KUSAw

 

コメント