配達日時を調整しようとしたら、カード貰えた。
こんにちは(゚∀゚` のほんです。最近はFF11の記事ばかりでしたが、
たまには生活系の記事も書こうかと思います。
先日、アマゾンで買い物をした時についでにクロネコヤマトの会員登録をしてみました。
目的は、ネットから配達日時の変更をしたかったからです。
私は大抵、この手の個人情報を求められる会員登録には億劫なのですが、
荷物を持ってきて貰うのに住所や電話番号が知られるのは当たり前な上に、天下のヤマトさんなのでって事で登録しました。
その時はただ、荷物の受け取りが便利になれば良いなってだけだったのですが、
登録をすると、何やら電子マネーカードを貰えるとのこと。
こんなやつ。デザインはともかく、昔ガラケー時代にはいつも使っていたEdy
(当時は「楽天Edy」ではなく「Edy」だった)
が無料で我が元に戻って来る。って事でちょっと嬉しい。
他にもナナコとかワオンも選べるようです。
数年前、おサイフケータイを手放してスマホになった時に、Edyカードを持とうかななんて思った時もあったのですが
発行手数料が掛かるとか、そんな時代だったので放置していました。
それが今回、無料で頂けたのは非常にありがたい事です。
会員登録をして二週間ちょい経ったら届きました。
やけに分厚くて重いんだけどw
普通にヤマトのいつものトラック
で運ばれてきました。
とりあえずは開封してみよう。
新しいクレジットカードが来た時みたいな感じ。
ちなみにクレジット機能はありません。
分厚いのは右側の冊子でしたw
さてカードを台紙から引っぺがしてみよう。
うん、わかってたけどこの見た目。
ってかこれ・・材質は何だ?クレカ程度の厚みはあるけどプラスチックじゃなさそう。厚紙か???
Edyチャージ上限50000円とか書いてあるけど、この強度じゃ怖くてそんなにチャージできねえよw
クレカと同じ材質だと期待していただけに残念。でも無料だし文句言えない(゚∀゚`・・
分厚い冊子は
クロネコメンバーズのホームページで確認出来るであろう事がまとめてある感じでした。
クロネコメンバーズにログインして事前に楽天スーパーポイントと連携しておくと、
楽天Edyでの買い物で、楽天スーパーポイントが200円(税込)で1ポイント付与されるんだって。
どれどれ、やってみようかな。ログインして・・と
あ、画面右下にこんなん見つけた。
これやな。ポチっとな。
ほほう。口座番号とか知らねぇよw
お、「楽天スーパーポイント口座番号はこちらから」ボタンがある。押してみるか。
お、楽天のIDとパスを入れたら教えてくれるんだな。
おおー出て来た。一番下のボタンを押せば良いんだな。
口座番号が反映されたぞ!「口座番号を紐つけ登録」ボタンを押してみよう。
終わったー。やったぜ!
今度買い物行く時にチャージして使ってみようかな。
あとがき
しかしこのカード・・
搭載されている電子マネーは「楽天Edy」だけと思いきや・・
クロネコヤマト専用の「クロネコメンバー割」ってのも使えるらしい。
1枚で2度おいしいのは良いんだけど、これがまた悲劇を生みだしているようだ。
カードが届いて、数千円チャージして、いざ買い物をしたら残高が¥0だったという人も。
どういう事かと言うと、その人は「楽天Edy」にチャージしたつもりが「クロネコメンバー割」にチャージしてしまっていたらしく、
「楽天Edy」で支払うにも、そちらにはチャージされていないので¥0になっていた、との事。
このカードには2種類の電子マネーが搭載されており、その2つは合算出来ず、それぞれが独立している。
その為、例えば「楽天Edy」で¥3000、「クロネコメンバー割」で¥3000をそれぞれチャージしていて、
「楽天Edy」だけが使える店で¥3001の買い物をしようにも、「楽天Edy」不足分の¥1を「クロネコメンバー割」からは賄えないという事。
よく調べてからチャージしないと大変な事に。「クロネコメンバー割」はクロネコヤマト専用の電子マネーのようです。
それにしても・・このシステムの分かりにくさに拍車を掛けているのがこの
「クロネコメンバー割」っていう電子マネーの名称だと私は思います。
この名称だと初めて聞く人は「ヤマトさんの何かしらの割引サービスなんだろうな」とは受け取れても、
電子マネーだとは思わないでしょう。
せめて・・例えば「クロネコマネー」とか、何かこう「電子マネーである事」が伝わりやすい名称に変更された方がいいのでは?
と思ってしまいます(゚∀゚`
ともあれ、折角頂いたカードなので大切に使わせて頂きます。
本日もお付き合いありがとうございました!
コメント