【おすすめ】SBI証券で安く米国ETFを買う方法

マネー
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

 

手数料を抑えたいSBIユーザーの買い方。

 

 

てぃわっす(゚∀゚` 貯株erのほんです。

 

今日は「住信SBIネット銀行」と「SBI証券」の両方の口座を持っている方向けに

 

  1. 低い手数料で米ドルを買う方法
  2. 米国ETF(今回はSPYD)を買う

 

・・の解説をしていこうと思います。【PC版】での解説となります。

それでは、やっていきましょー。

 

先ずは住信SBIネット銀行にログインして

 

 

 

 

  1. 画面右上にある「商品・サービス」をクリック
  2. 左下にある「外貨預金」をクリック

 

 

 

 

するとこんな画面に飛ぶので、現在の買付レートの「米ドル/円」

 

 

 

 

ここをクリック。

 

 

 

 

 

この画面が出るので、出金口座や買い方を指定してパスワードを入力。

 

 

 

 

ちなみに私はいつも「米ドル指定」の「リアルタイム」で買っています。

「リアルタイム」だとパスワードを入力して画面が切り替わってから決済までの制限時間が10秒しかなくて

撮影が間に合わなかったので割愛( ゚Д゚;

 

 

そしてここからは「SBI証券」での作業となります。

 

 

 

 

ログインして口座管理の外貨入出金をクリック。

 

 

 

 

こんな画面に飛ぶので、さっき買った27米ドルを移動させますぞ。

パスワードは「SBI証券」の物ですのでお間違いなく。

 

ちな振込額の下限は10米ドルなので注意ですね。

 

 

 

 

パスワードを入れるとこんな画面になります。

「振込指示」をクリックします。

 

 

 

 

新しいウィンドウが開いて、このような画面が表示されます。

今度は「住信SBIネット銀行」のユーザーネーム、ログインパスワードを入力します。

 

 

 

 

さっき指定した27米ドルを「住信SBIネット銀行」から「SBI証券」に送金します。の確認画面ですね。

 

 

 

 

画面下の方に移動するとチェック項目が2か所あるので両方とも確認の上チェックして

「住信SBIネット銀行」のWEB取引パスワードを入力します。

 

 

 

 

この画面が出ましたら「SBI証券」に送金完了です。

 

証券口座の外貨建ての買付余力をチェックしてみます。

 

 

 

 

増えました。ちなみに元々1.80米ドルが証券口座に入っていたので

今回送金した27米ドルと合わせて28.80米ドルとなっています。

 

SBI証券でも米ドルを買う事はできますが、手数料に違いがあります。

 

SBI証券は25銭なのに対して、住信SBIネット銀行は4銭。

(記事作成2020/05/02時点)

 

この差はかなりのものです。

 

リターンの敵である手数料は、なるべく安く抑えましょう。

 

 


 

 

さてここからは米国ETF、今回はSPYDを例に買っていきます。

予め「外国株式」の口座を開設しておかなくてはなりません。

 

 

 

 

初めて買う方は「SBI証券」の画面右下の方にあるこんなメニューから

「外国株式」の「取引」をクリック。

 

2回目以降の方は外貨建て資産のページからでもOK.

 

 

 

 

外国株式のトップページに飛ぶので、画面上にある検索窓で

 

 

 

 

「spyd」と入力します。

 

 

 

 

ヒットしましたね。画面右上の

 

 

 

 

「買付」をクリックします。

 

 

 

 

 

買う口数や買い方等の指定をします。

私は予めSPYDの株価を見てから米ドルを買って、指値注文、当日中、NISA預り、外貨決済、を指定しています。

 

今回の記事の趣旨そのままですね。

 

そして注意点がありまして・・

 

「住信SBIネット銀行」で米ドルを買う時に、余りに現在の株価ギリギリで買ってしまって

いざETFの買い注文を出した時にはググっと値上がりしてしまって買えなくなった場合。

 

あと数ドルで買えるからと「住信SBIネット銀行」で数ドル追加で買った後「SBI証券」に送金しようとしても

先ほどの「送金下限10ドル」に引っかかってしまうパターンに陥る事も。

 

送金回数は増えるわ米ドルの買う回数も増えるわメンドイわで大変な事にw

ちょっと余裕を持って買っておく事をオススメします。

 

 

 

 

パスワードを入力したら最終確認画面に移ります。

ちなみに記事作成時点でですが、SPYDを含む海外ETFはNISA枠で買うとETF購入手数料が無料です。

 

永久保有系投資家には朗報ですね(^v^)

 

 

 

 

速攻で約定したようです。

 

 

 

 

指値単価よりチョットだけ安く買ってくれましたw

 

 

 

 

小数点第三位は繰り上げられた模様w

 

 

米ドル買い~ETF買いまでは、こんな流れですね。

参考にして頂けると幸いです(∩´∀`)∩

 

 


 

 

今週の買い増し

 

 

今週は私的にチャンスと捉えられるタイミングに乏しく、日本株の買い増しはゼロとなりました。

買ったのはSPYDをチョコっとだけ

 

 

 

 

今回の記事の解説の為に今日、5月2日の早朝に1口買ったのと・・

昨日寝る前に市場開いてすぐに1口買っただけです(゚∀゚`

 

サマータイム?とかで22:30からのオープンだったので眠気との闘いは半端なかったですが

昨日の日経平均の下げを個人的に超好感→米国市場にも期待大・・な流れで

 

思った通りガクーンと下がったので買ってから即寝しました(゚∀゚)

 

ちょっと前まで「朝は6時までSPYD買える」思い込んでて、数日前にも一回買いチャンスあったので

6時前に米ドル買って、いざSPYD買おうと思ったら取引時間終わってまして( ;^ω^)・・

 

その時に初めてサマータイムなるものがあると知りましたw

ほぼ日本株しか見てないライト層投資家です(゚∀゚`・・

 

 

・・今年もセルインメイ(sell in may)はやってくるのか?

永久保有系貯株erのほんはバイインメイ(buy in may)で攻めますよ。

 

値下がり大歓迎(∩´∀`)∩

 

さてさて今回はこの辺で。

それでは、本日もお付き合いありがとうございました!

 

 


 

 

今日のおまけ

 

 

 

 

見事な連携w

 

 

↓これもw

 

 

 

 

相変わらずおもろいこの人の動画w

 

コメント