てぃわっす(゚∀゚` 貯株erのほんです。
久しぶりの更新となりますが、あんまり動きはありませんでしたので短編となりそうです。
今日のトピック
〇 買い増し
- SPYD
- VT
それでは、見ていきましょー。
06日(火)
火曜日のSPYD定期買付が無事約定。
NISA枠が10万円を切って、いよいよ2021年の今後の投資について
本格的に考え始めなくては、との状況に。
09日(金)
金曜日のSPYD定期買付が無事約定。
11日(日)
色々考えた末、やっぱりVTのドルコスト平均法で行く事に。
2016年に1口だけ買っていたのが「$60→$100」に成長していたこの事実。
舐めてたわ・・インデックス投資舐めてたわ・・・というか理解が浅かったわ。
とりあえず今年のNISA枠を使い切るまでは毎月5日、15日、25日に買付してみようかと。
枠を使い切ってSPYDが買えなくなったら
VT枠を10日、20日にも追加して月5回の買付にしてもいいかなと思っています。
ただ、このまま株価が上がる一方で(ETFだから表現は違うだろうけど)株式分割が行われなかったら
毎月の購入回数は減らさざるを得ないし、仮に1:2とかの割合で分割でも来たら
SPYDみたいに週2で買うのもアリかなと。
私SBI証券を使っているのですが、VTは買付手数料が無料ってのも決め手でしたね。
日本株の単元未満株手数料キャッシュバックキャンペーンもやっぱり終わってしまったのと
保有銘柄のほとんどが含み益でマイルール的に身動きが取れない。
こんな時はもう他の手を打つしかない
→ NISA枠で買えば購入手数料無料の米国高配当ETF:SPYDを買おう
→ NISA枠まもなく使い切りそう。
→ 特定枠でも購入手数料無料のVT(ほぼ確実に成長する全世界株式)に投じよう。
な流れに(゚∀゚`
でもってよくよく考えてみるとVTって低配当ETFなんだけど
株価自体が伸びて行くから、早くから多く保有していればしてるほどに
簿価利回り的に高配当ETFになるんちゃうん?
あれ?って事はVT一本持ってるのが最強なんちゃうん?
って最近思うようになりました( ゚Д゚;
ただ、どんなやり方にも弱点はあるもので・・
直に企業の株主になれないので日本株に於いては例えば株主優待が貰えないとか
高配当株だけに集中投資できないとか、激安とは言え信託報酬が掛かるとか。
色々あるとは思いますが、でもVTって総合的に考えて
分散という意味的に最も安全で、それゆえ最も退屈で、
個人レベルではとても扱いきれない国の数、銘柄数を管理してくれる事を考えれば激安の維持費で、
その割に(長期で見て)中々のリターンを期待出来る
・・そんな株式投資のやり方なんじゃないかなと。
保有中の全日本株の評価額が1,000万円に到達した事もあって
次はアメリ株で日本円換算で1,000万円を目指してみても良いかなと。
また日本株が暴落したら多分優先的にそっちを買い増す事にもなるとは思いますが
相場が順調な時はVTに目を向けてみようと思ってます。
ほんでVTを買う為には米ドルが必要な訳ですが、
住信SBIネット銀行で外貨積立機能を使って毎日数千円分を買うように設定しました。
積立機能を使って米ドルを買うと、普段なら片道4銭のところ、片道2銭しか掛からないみたいなので
ドルコスト平均法に加えて手数料的にも助かります。
(手数料は記事作成時点のものです)
13日(火)
火曜日のSPYD定期買付が無事約定。
そんな事より15日のVTの定期買付が確実に行われるかばかりが気になってたw
15日(木)
あっ、来たわ。
先月末までやってた単元未満株手数料キャッシュバックキャンペーンの振込。
結構使い倒させて貰ったからなぁ。
使った3,495円分しっかり全額回収させて頂きました(゚∀゚)!あざーす。
おっ( ^ω^)イケてた行けてた。約束通り手数料も無料やね。SBI証券サイコー!!!
16日(金)
金曜日のSPYD定期買付が無事約定。
やっぱり手数料無料で買えるってのはスバラシイ・・
買い増しまとめ
↓
↓
↓
一応金融資産6,000万円の4%運用で年240万円の配当所得を目指してるけど
増配もあれば減配もあるのが世の常なので、安心できるレベルまで行くには
結局のところ1億円位は必要になりそう( ;^ω^)・・
2016年に初めて買った1口・・からの5年ぶりに買い増し。
もっと早くインデックス投資の偉大さに目覚めていれば今頃もっと保有してただろうw
でもそうなってたらそうなってたで
ここ5年程でやってきた日本株への投資経験は身に付かなかっただろうし
数々の株主優待とか、企業から直接送られてくる幾多の書面と触れる事もなかっただろう。
どちらにしても、今までずっと投資を継続してこれたのも
これからもやり続けようと思うのも、それだけの価値を感じているから。
投資をするリスクとしないリスクでは、しないリスクの方が圧倒的に大きいと思っています。
とりあえず何とか金融資産額8桁に辿り着きましたが
やはりそれが有るのと無いのとでは、日々の心の余裕が違うというのが最近の心境です。
人の価値とは、いかに他の人にGIVEできるかで決まる。
となれば、心の余裕はなるべくある方が良い。となれば、貯株は必至。
というのが今の私の持論です。
5年後10年後には体力は今より衰えているでしょうけども
心の余裕は育てておきたい。
何か今回、短編とか言ってましたが結局ようさん語ってしまいました(゚∀゚`
さてさて今回はこの辺で。
それでは、本日もお付き合いありがとうございました!
今日のおまけ
( ;^ω^)・・
コメント