【貯株でFIRE】2021年度:配当&優待集計

マネー
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

 

 

てぃわっす(゚∀゚` 貯株erのほんです。

今年もやって参りました。年間配当・優待集計の時が!!

 

 

集計期間は 2021年01月01日~12月31日 で、今年の手取りベースの受取配当金は

 

 

343,170円となりました。

 

 

株主優待は

 

 

61,000円となりました。

 

 

年度 手取り配当金 株主優待
2016 9,880円 集計していない
2017 32,962円 集計していない
2018 90,446円 19,000円
2019 171,893円 31,880円
2020 214,143円 45,000円
2021 343,170円 61,000円

 

 

 

一応は順調に増えて来てはいますね。尚この金額には米国ETFからの分配金は含まれておりません。

計算がメンドイので無視ということで( ;^ω^)

 

でもSBI証券さんの新サービス「My資産」というページで

ドルで受け取った分配金も日本円換算で表示してくれるようになったのんで

来年からは集計に乗っけて行こうと思っています(゚∀゚)

 

 

貯株erを始めた2016年の年間手取り配当金は5桁に満たなかったですが、

根気よく続ける事で 何とかここまでは辿り着けた感じです。

 

そして恒例の年末の保有資産評価額はコチラ

 

 

 

 

 

起業で儲けられる人にとっては「はした金」だとは思いますが

平凡サラリーマンの私には 中々努力して築き上げてきた物であります( ;^ω^)

 

「趣味はFF11だけ」という「ほぼカネ掛からんやん」というので奏功してるのも事実。

 

本業の他に こうやってブログもやっていますが

広告収入は頂けるものの レンタルサーバーの維持費をペイできるだけの額を稼げていないので

コチラは完全に赤字運営でございますw

 

かと言ってこれ以上ベタベタ広告を貼ると 見に来てくれる人が

「ウッザこのブログ!」になってしまうと思うので この位が限界なのですΣ(゚Д゚)

 

なので貯株は本業からの入金一辺倒でやっているのですが

やはり投資に回せる額が少なければ少ないほど苦しい( ゚Д゚)

 

資産額が一千万円を超えてきて、やや楽になったような気はしますが

手を緩めるわけにはいきません。

 

実際にリタイヤアーリーするかどうかが問題なのではなく

「その気になればいつでもリタイヤできるん」という

精神面での安定を手に入れる事を目標としていますのだ。

 

 


 

 

さて、今年の株主優待で嬉しかったのが

 

 

 

 

アダストリアさんから初めて貰った買い物券・・

これは姪にあげたんやったかな?自分じゃよう使わんかったw

 

 

 

 

KDDIさんからも初の優待。実物は撮影できなかったけどコレを貰いました( ^ω^)

 

 

 

 

ヤマハ発動機さんから貰った みかんサイダーも旨かったん(゚∀゚)

 

 

 

 

JPXさんからのクオカードも今年から4,000円分貰えるようになってHAPPPPPPPPYYYYYYYYYY!!!

 

 

 

 

思い起こせば今年は初の優待が多かったなぁ・・

フジ・コーポレーションさんから貰ったやつ!まだ使ってないわ( ゚Д゚;

 

 

 

 

最近チクチク買い増し中のジーテクトさんからも今年 初めてクオカード貰えたん。

 

 

 

 

ホンダさんから貰った「鈴鹿サーキット・ツインリンクもてぎ優待券」( ;^ω^) 使いどころがねぇw

ずっと仕舞い込んであるわw

 

 

 

 

6月に貰ったオートバックスギフトカード。夢はココで潰える事に( ;^ω^)何故かは後述

 

 

 

 

JTさんからごはんも貰ってたわ。

 

 

 

 

日本製線さんのクオカードもあったなぁ(゚∀゚)

 

 

あとオリックスさんの優待がアップグレードされてAコースになってたのと

ユニプレスさんもアプグレされて1,000P ⇒ 2,000P になっててんけど

この2社の分は撮影できてなかったです(゚∀゚`

 

オリックスは肉でユニプレスはお菓子x2貰ったんだったと思います。

 

お菓子貰った感想

「美味しかったけど次回はクオカードにしよう( ;^ω^)人にあげやすいし」

 

 

 

 

オートバックス( ;^ω^)・・とうとうギフトカード減額。というか2度目の減額。

無理して配当優待出しすぎるからこんなことにw

 

 

 

 

プロパティエージェントさんからのシュークリーム。これで4,000Pは高い気がしたぞ。美味しかったけどね(゚∀゚`

 

 

 

 

あとは三菱商事さんの卓上カレンダーとか。

 

 

 

 

ホンダさんのカレンダー。初めて貰えてうれしかった(^v^)

 

 

 

 

こちらも初。稲畑産業さんからのクオカード。母上に献上したぜ。

 

 

 

 

そうそうミューチュアルさんの最後の株主優待。美味しく頂きましたよ(゚∀゚`

復活を楽しみにしています

 

 

後はジョーシンさんの割引券とかもあったような気が・・画像どっかいったかな。

まぁいっか( ^ω^)

 

 

・・思い起こしてみると この一年で結構な量の優待品を貰えていました。やっぱりEね株主優待!

 

 


 

 

今年の配当金総額は前年よりも増えたは良いものの

SUBARU・マツダ辺りが苦しかった模様(゚∀゚`

 

近頃の世間の一般論を見るに

「日本の自動車産業の未来は厳しそう」という意見が散見されますが

結果がどうなるかは誰にも分かりません。

 

私は当初の投資方針を貫き、保有銘柄は売りません。

ある選択肢は「傍観」か「買い増し」のどちらか。

 

果たして5年後10年後20年後どうなっているかいな?

 

 


 

 

〇 2021年を終えて・・

 

 

私の座右の銘に「結果だけが全て」というのが盛り込まれているのですが

投資も同じで いかに結果を出せたか これを問われると思います。

 

配当・優待は年を追う毎に増えて行っているので結果はオーライ。

優待は「いきなり廃止」もあるので そこまで気にしないにしても

配当は毎年絶対に増やしていきたいところです。

 

今の所は毎年順調に増えて行っているので良しとして・・

 

一応 年末の保有資産評価額も増えて行ってるか見てみます。

 

 

年度 全保有資産評価額
2018 3,974,746円
2019 5,536,547円
2020 8,460,172円
2021 14,049,102円

 

 

なんか( ;^ω^)・・ ~2020年までと比べて 今年えらい伸びたな・・

 

インカム投資家にとっては評価額よりも年間の受取配当金の方が大事とはいえ

コチラも順調に伸びていってくれていると ホッとするのも否めませんね。

 

ただやはり評価額だけ伸びられてもインカムが伸びなければ本末転倒。

と言っても こればっかりは相場の波 個人ではどうしようもありません。

 

とりあえず毎年 受取配当金額も資産額も伸びている と言う事は

今までやってきたやり方は 間違っていた訳ではないと思いますので

 

来年も これまでと同じやり方で貯株し続けても大丈夫・・なはず( ^ω^`

 

そういえば誰かが成功者にインタビューした話思い出したんだけど

 

 

Q「なぜ成功できたのですか?」

A「運が良かったから」

 

 

突き詰めたらココに辿り着くモンなんやと思いますわw

起業にしろ投資にしろ 知識 経験 も必要やけど、最終最後は結局「運」なんやろなw

 

 なんて思う2021年大晦日でした。

 

皆さん、今年もこのような辺境ブログを見に来てくださいましてありがとうございました(゚∀゚)

来年もきっと地道に貯株erしていくと思います。

あなたの参考になるならば 是非また見に来てやってください。

 

それでは、本年もお付き合いありがとうございました!

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます’+.*(゚∀゚).+*。

 

 


 

 

今日のおまけ

 

 

 

 

うん、良い成果を上げれた一年だったんにゃ。

 

コメント